投稿日 : 2016.09.01 更新日 : 2019.01.30

秋の“都市型三大ジャズフェス”に見る 伝統派とクロスオーバーの現在

日本では近年「夏フェス」という言葉が定着したが、夏の終わりからから初冬にかけて行われる「秋フェス」とでも呼ぶべき音楽フェスティバルにも、おもしろいものが多数ある。なかでも本誌が注目するのは「秋」の「都市型」の「ジャズ」フェスだ。

この秋、東京およびその近郊で行われるジャズ・フェスティバル(と定義できるイベント)はおよそ20本。こうした秋フェスのなかから、本誌の独断専行で「秋の三大ジャズ・フェスティバル」として以下のフェスを紹介したい。

◆『15th 東京JAZZ』(9月2日、3日、4日)
◆『ブルーノート・ジャズ・フェスティバル・イン・ジャパン2016』(9月17日)
◆『モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン2016』(10月7日、8日、9日)

まずは開催がもっとも早い『15th 東京JAZZ』(以下「東京JAZZ」と略記)。会場はおもに国際フォーラム(東京都千代田区)を使用し、このホールにほど近いライブハウス、コットンクラブも会場として使用される。出演アーティストはおよそ50組。ここで挙げた3つのフェスのなかで、もっとも多い。2002年の発足時から現在までに2500人以上のミュージシャンが出演しており、日本最大級のジャズフェスと呼んでも差し支えないだろう。今回の出演ミュージシャンを眺めてみると、すでに同フェスのキーパーソンとして君臨するハービー・ハンコックを筆頭に、パット・メセニー、ケニー・バロンといった「正統派」あるいは「保守本流」とでもいうべきラインナップが目につく。日本人ミュージシャンについても同様で、渡辺貞夫、渡辺香津美、沖仁、上原ひろみ、小曽根真など、抜群の安定感。その一方で、セルジオ・メンデスといったブラジリアン・ポップスの大物や、マーク・ジュリアナ、サッチャル・ジャズ・アンサンブルといった“極上のオルタナティブ“をも楽しめるという、懐の広さも併せ持つ。

写真提供:東京JAZZ

こうした“極上のオルタナティブ“は『ブルーノート・ジャズ・フェスティバル・イン・ジャパン2016』(以下「ブルーノート・フェス」と略記)も備えている。その筆頭が、ゴーゴー・ペンギンやアンドラ・デイ。また、ジョージ・ベンソンやアース・ウィンド&ファイヤーといった、いわゆる大物ミュージシャンも名を連ねており、こちらも幅広い客層に向けたジャズ・フェスティバルといえるだろう。ちなみに今回紹介するフェスの中では唯一、このブルーノート・フェスだけが、東京以外(神奈川県横浜市・横浜赤レンガパーク)で行われ、開催も9月17日(土)の1日のみ。メインとなる会場も、このフェスだけが屋外の特設ステージをメインで使用する。都市型とはいえ、開放的なシチュエーションで、しかも海に面した文化遺産を傍にライブパフォーマンスを楽しめるといった点においても、特別な魅力がある。ちなみに、このブルーノート・フェスは、ニューヨークで行われる「Blue Note JAZZ FESTIVAL」と姉妹関係にあり、そういった意味では、最後に紹介する『モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン2016』(以下「モントルー・フェス」と略記)と性質が似ている。

写真提供:ブルーノート・ジャズ・フェスティバル・イン・ジャパン

モントルー・フェスは今回で2度目の東京開催となるが、今年50周年を迎えたスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルがバックボーンにあることを考えると、東京ジャズが体現するような「保守本流」のイメージもある。しかしながら、今年のラインナップも昨年同様に挑戦的かつハイブロー。なかでも今年注目すべき特徴の一つは“ブラジル”である。カエターノ・ヴェローゾやマルコス・ヴァーリといったブラジル音楽の巨匠クラスを揃え、同時に、脂の乗った若手、中堅のプレイヤーも多数ブラジルから招聘。また、デリック・メイやヘンリク・シュワルツといったテクノミュージシャンのライブセットをはじめ、ジャイルス・ピーターソンや松浦俊夫、須永辰緒といった、ジャズ系DJのトップクラスも起用している。

ここまで紹介したところで、まず思うのは「ジャズフェスって、何でもアリなの?」ということだ。例えば、東京JAZZにおけるセルジオ・メンデス。ブルーノート・フェスにおけるアース・ウィンド&ファイヤー。モントルー・フェスにおけるデリック・メイなどである。それぞれ、ブラジリアン・ポップスやディスコ・ソウルやデトロイト・テクノの担い手であり、いわゆる「ジャズ」の文脈から外れている気もする。ただし、こうした“何でもアリ”感は、2000年代以降の「日本のジャズフェス」特徴とも言える。

写真提供:モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン

かつて隆盛を極めた(70~80年代の)日本のジャズフェスは、大雑把に言うと、いわゆる「モーダルなジャズ」と「フュージョン」のふたつの柱で構成されていた。が、近年の「ジャズフェス」と名のつく催しを見渡すと、凄まじいほどのジャンルの拡がりを確認できる。これは、かつて大きな柱の一つであったフュージョンの「成分」が細分化し、そのひとつひとつが巨大な幹になっているようにも見える。つまり、70~80年代のクロスオーバー、フュージョンには、ジャズをはじめ、ロック、ソウル、R&B、ラテン、レゲエなど、さまざまな音楽の要素が混入していた。この要素が分解されて、メインに立ったというイメージだ。

ちなみに、世界三大ジャズ・フェスティバルに数えられ、今年で50周年を迎えたモントルー・ジャズ・フェスティバルは、開催当初からマイルス・デイビスやビル・エヴァンス、キース・ジャレットといった“ジャズの人”と同列で、アレサ・フランクリンやロバータ・フラック、マディ・ウォーターズやチャック・ベリー、ディープ・パープルなどが出演している。つまり、ブルースやソウルやロック、ラテン、レゲエといった、いわば「ジャズと親戚関係にある音楽」もジャズフェスの対象であったわけだ。さらに、90年代に起きた“ジャズとヒップホップの接近”や“クラブミュージックとしてのジャズ”という新たな価値観を受けて、現代のジャズフェスのラインナップが形成されたと推測できる。

今回取り上げた「秋の都市型三大ジャズ・フェスティバル」は、三者三様の魅力と特性を備えているが、一様に、“伝統音楽としてのジャズ”や“進化を続ける最先端ジャズ”、さらには、ポピュラー音楽のトレンドも捕捉できるような内容となっている。もちろん、実際に現場を観ることで、我々の想像を超えるような新たな発見もあるはず。この秋のジャズ・フェスティバルをぜひ体感していただきたい。

■15th 東京JAZZ
http://www.tokyo-jazz.com/

■ブルーノート・ジャズ・フェスティバル・イン・ジャパン2016
http://bluenotejazzfestival.jp/

■モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン2016
http://www.montreuxjazz.jp/