投稿日 : 2015.07.24 更新日 : 2021.08.27

インタビュー【ロバート・グラスパー】“エクスペリメント”が拓いた可能性と “アコースティック・トリオ”の重要度

取材・文:原 雅明 写真:難波里美

ロバート・グラスパー/インタビュー

いま最も注目度の高いジャズピアニストのひとり、ロバート・グラスパー。そのパフォーマンスは「トリオ」と「エクスペリメント」という2つのフォームを使い分けている。前者はいわゆるジャズのピアノトリオ。一方、後者はジャズからヒップホップ、R&Bのフィールドへと積極的にコミット。この名義でアルバム『Black Radio』(2012)と『Black Radio 2』(2015)をリリースし、大きな成功を収めた。現在の彼は、この2つの名義に対してどんなスタンスをとっているのか。

ブレイク後の心境変化

「アメリカのジャズ・クラブでは、もう、エクスペリメントとしての演奏をしていないんだ。エクスペリメントはヒップホップのクラブなどで演奏をしているよ」

今回のインタビューで、グラスパー本人からそうはっきり聞かされ、“やはりそうなのか”と改めて思った。もちろん、アコースティック・ピアノがない会場に呼ばれる機会が増えれば、自ずとエクスペリメントとしての演奏になるのだろうが、ピアノ・トリオと、ロバート・グラスパー・エクスペリメントの明確な棲み分けが進んでいるのかもしれない。

「まず、観客の人たちがどういう趣味なのか? を見てから、やる曲を決めるんだよ。それで“ジャズ寄りのものを好きな人たち”と感じたら、ジャズに寄せるし、R&Bやヒップホップが好きそうであれば、そういうものを多くやる。来てもらったからには楽しい経験をしてほしいからね。楽しくなければ、また来てはくれないし」

グラスパーがいまのようにブレイクする前、“正統派な”ジャズ演奏を求める観客が大半だった頃の来日公演で、J・ディラに捧げた「J Dillalude」を身体を揺さぶりながら演奏しても、まばらな反応しか返ってこなかった。そんな光景を見ていた身としては、彼のスタンスに大きな変化を感じる。

実際、今回の来日では、初の野外のフェス「TAICOCLUB’15」にも出演して、ドラムとベースで踊らせるビートを繰り出し、ジャズ・クラブから完全に抜け出した姿を見せている。一方、ビルボードライブでは普段よりジャズっぽい演奏を披露した。

「今回の来日では、(会場によって)まったく違う曲を演奏したよ。バンドとしても、ジャズバンドとして単にピアノがいて、サックスがいて、ドラムがいて…という感じで確立はさせたくない。毎回、バンドとしてのカテゴリーにははまらずに、トリオにシンガーをプラスして、みたいなカテゴリーにもはまらずに、いつもその間を行き来していきたいと思っている」

さらに、こうも語る。

「いつも高い意識を持ってやり続けている。ジャズをやろうと思えばジャズになるし、ヒップホップをやればメンバーみんなもヒップホップになる。その両面を持ち合わせたバンドというのはほとんどないと思う。これが、自分たちのバンドの良いところであり、僕が自分のバンドを好きな理由なんだ。ケイシーがR&Bを歌う時でも、いろいろな要素の間を取って演奏していきたいという気持ちが強いから、ああいう形になっているんだ」

以前、彼にインタビューした際「リスナー層の拡がりを感じたのは『In My Element』のリリースからだ」と言っていた。同作は、先述の(J・ディラに捧げたという)「J Dillalude」や、レディオヘッドのカバーが収録されていたアルバムだ。

「2007年にピアノ・トリオで『In My Element』をリリースしたときから変化は感じていたんだ。あの時にヒップホップのファンが増え、そして『Black Radio』でR&Bのファンが増えたことを感じた。そのことをとても嬉しく感じているよ。普段はインストの音楽なんて聴かないような人たちを楽しませることができるわけだからね」

キャノンボール・アダレイから拝借…

ちなみに“ジャズの血統”を持ち、独創的なエレクトロミュージックを手がけるフライング・ロータスは『グラスパーらの新しいジャズの台頭に刺激を受けているが、まだそのサウンドはクリーンすぎる』という旨の発言をしている。このコメントをグラスパー自身はどう感じているのか。

「彼は友人だし、言っている意味はすごくよく分かるよ。だけど、ジャズというのは、いまだにこの音楽業界の中でアンダーグラウンドな存在なんだ。だから、ハービー・ハンコックがやったように、そこを抜けてメインストリームに行って、まずはメジャーの場で活動して、それからダーティなサウンドにも行きたかったんだ。そうすれば自分に付いてきてくれる人が増えた状態で、自由な表現ができる。そこは計画的に考えているんだよ。とにかく自分としては、いまはアンダーグラウンドなところには行きたくなかったんだ」

彼のその計画はどうやら順調に進行しているようだ。エクスペリメント名義のアルバム『Black Radio』、『Black Radio 2』の成功後、再びジャズに戻り、今年ピアノ・トリオによるカバー・ライブ・アルバム『Covered』をリリースした。ヴィンセント・アーチャー(ベース)、ダミオン・リード(ドラム)という長年一緒にやってきたアコースティックのトリオでの演奏だが、アルバムは、ロサンゼルスのキャピタル・スタジオに観客を入れてライブ録音された。

「このアイディアはキャノンボール・アダレイから頂いたんだ。彼も同じスタジオで『Mercy, Mercy, Mercy! Live at “The Club”』を録音した。ライブ録音は観客からのエネルギーを得ることができるし、スタジオなので録音も素晴らしい。クラブでライブ録音すると、エネルギーは得られるけど音質を犠牲にすることになるからね」

1966年にデイヴィッド・アクセルロッドのプロデュースでリリースされた『Mercy, Mercy, Mercy! Live at “The Club”』は、グラミーのベスト・インストゥルメンタル・ジャズ・パフォーマンス賞を受賞した。タイトル曲であるジョー・ザヴィヌル作曲の「Mercy, Mercy, Mercy」が当時のジャズとしては異例のヒット(ビルボードの一般チャートで最高11位)を記録したためだ。実際、この録音は、観客の反応も含めた臨場感のある雰囲気も後押しして、メンバー間の緊密な関係性がいかに演奏をより良いものに導くかを示してもいる。グラスパーもその点を踏襲したというわけだ。

「このトリオがいちばん長く一緒に演奏をしているし、3人で自分たちのサウンドを作り上げてきた。僕らは2007年の時点ですでに“自分たちのサウンドがあるね”と言われていた。世の中に“いいミュージシャン”はたくさんいる。でも、いいミュージシャンに“あなたは自分のサウンドがありますか?”と問うてみると、ない人の方が多いと思う。演奏が下手でもすごくオリジナルのサウンドがある人もいる。自分だって、最高のピアニストでなくても“ロバート・グラスパーのサウンドがあるよね”と言われる方が嬉しいよ。だから、その“自分たちのサウンド”を作り上げたメンバーとやることは、自分にとってすごく重要なことなんだ」

ジャズのマインドを持つ仲間

アコースティック・トリオにおける“自分たちのサウンド”を熱く語る彼だが、ピアニストとしてのグラスパーは、優れた客演も数多く残している。例えばケンドリック・ラマーの『To Pimp A Butterfly』。このアルバムの随所で、グラスパーのピアノを聴くことができる。

「あのときは“1曲目で弾くだけ”ということでスタジオに行ったんだけど、僕が1曲目を弾くと、彼はすごく興奮して『これも弾いてみてよ!』、『あれも弾いてみて!』と続々と曲を出してきて(笑)。僕がそれに合わせて演奏すると『いいねぇ〜! じゃ、これも』、『あと、こっちもいい?』って、どんどんやる曲が増えていったんだよ。その結果、あれだけたくさんの曲に参加することになったんだ。もう最悪の経験だったよ…っていうのは冗談で(笑)、ほんとにクールで素晴らしかった。ケンドリックはジャズのマインドがある人だと思ったね。ジャズのマインドというのは、その場その場で突拍子もないことをやってしまうということで、ほんとうに今を生きている、そういう人だと思う。彼のような、瞬間瞬間を生きているような人と仕事ができたことは、本当に素晴らしい経験だった」

そんなケンドリック・ラマーとのレコーディングは、奇遇にも、グラスパーのアルバム『Covered』の録音と同日に行われたのだという。したがってグラスパーは、自作の録音を終えると、急いでケンドリックのスタジオへ向かったらしい。そして、前述の顛末である。ちなみに、彼とケンドリック・ラマーの出会いは…。

「ケンドリックとは、テラス・マーティン(ロサンゼルスのサックス奏者/プロデューサーでケンドリックのアルバムも手掛けた)を通じて知り合ってたんだ」

じつは、ケンドリック・ラマーの『To Pimp A Butterfly』には、テラス・マーティンの導きにより、グラスパーの他にも、サンダーキャット、アンブローズ・アキンムシーレ、カマシ・ワシントンなど、注目すべきプレイヤーが多数参加している。そして、これとシンクロするように、グラスパーの『Covered』はケンドリック・ラマーの「I’m Dying of Thirst」がカバーされているのだ。

さらに同作では、ハリー・ベラフォンテをフィーチャーしたグラスパーの新曲「Got Over」が演奏される(「ロックの殿堂」授賞式でパブリック・エネミーを紹介したベラフォンテのスピーチを知っている者にとっては尚のこと感慨深いフィーチャーだ)。この終盤の2曲は、カバー・アルバムというややリラックスしたムードに、特別な空気を送り込んだ。明確なメッセージがそこには込められている。

「今の時代を記録したかったんだ。先輩である偉大なミュージシャン/アーティストは、皆そうしていた。マーヴィン・ゲイ、アレサ・フランクリン、ニーナ・シモン、アイズレー・ブラザーズ、ダニー・ハサウェイ、スティーヴィー・ワンダー…。彼らは時代を象徴し、アメリカの社会的状況を描写した歌を持っていた。だから、政治についてはあまり発言するタイプじゃないんだけど、音楽を通じてできる限りメッセージを伝えたいと思っている。「I’m Dying of Thirst」では、6歳になる僕の息子も参加しているけれど、息子は自分の言葉で、自分の思っていることを語ったんだ。何を言えとか、全く指示を出していない」

日本のオーケストラと共演

今回の来日の最後(6月8日)には、西本智実が指揮するイルミナートフィルハーモニーオーケストラと、エクスペリメントによる公演が東京芸術劇場でおこなわれた。「J Dillalude」、「For You」、「Let It Ride」など、グラスパーの楽曲がオーケストラ・アレンジで演奏されたのだ(アレンジメントは日本の4名の編曲家が担当)。

「すごく楽しかったよ。西村さんたちも経験したことがないことをやったので、どうなることかと思ったが、すごくオープンで、流れとしても素晴らしく、うまくできたと思う。じつは西村さんは一切英語を話さない人だった。だから、コミュニケーションの部分がまず問題だったんだけど、そこさえクリアできればあとは問題なかったよ。アレンジも事前には何も言わなかった。ただ、昔の曲はいま自分たちがまったく違う形で演奏していたので、そうした要素を追加してアレンジし直すリクエストを出しただけだね」

このコンサートは筆者も実際に観ることができた。実は、エクスペリメントは2014年にオランダのノース・シー・ジャズ・フェスティバルにおいて、ヴィンス・メンドーサが指揮するメトロポール・オーケストラと同様の試みをおこなっている。ヴィンス・メンドーサは多くのジャズ・ミュージシャンの曲を手掛け、メトロポール・オーケストラもジャズのビッグ・バンドのグルーヴを理解するオーケストラであったので、エクスペリメントのグルーヴをオーケストラのアンサンブルに置換させるようなダイナミズムを聴くことができた。

対して、イルミナートフィルハーモニーオーケストラは純粋にクラシックのオーケストラで、そうした演奏を聴くことはできなかった。率直な感想を述べると、演奏者側のジャズ/ヒップホップへの理解というのがやはり不可欠ではないかと感じた。しかし、「J Dillalude」が日本のコンサートホールで演奏されるのを目の当たりにして、ようやく一歩進んだという思いを強くした。公演のアンコールに、『Black Radio 2』でも象徴的な曲である「I Stand Alone」が演奏されたときは、素直に心に響くものがあったことは書き添えておきたい。

取材・文:原 雅明
撮影:難波里美

※本記事のグラスパーの発言は、今年5月の来日時のインタビューを中心に、筆者が過去におこなったインタビューと、『Covered』についてのオフィシャルのインタビューより一部引用して構成。