前作『2.0.1.1.』から約3年ぶりとなるアルバム『k is s』(読み方は“キス”)をリリースする、Kan Sano。さまざまなアーティストの作品やライブにも参加するピアニスト/キーボーディストでありながら、トラックメイカーとしての一面も持ち、その両者のバランスの中でこれまでさまざまなタイプの作品を作ってきたが、今回の『k is s』は良い意味で彼の“ポップな面”を強く打ち出した作品に仕上がっている。以前、松浦俊夫 presents HEXの一員としてはすでにARBANに登場しているが、ソロでのインタビューは初ということで新作の話だけでなく、彼の音楽的なバックグラウンドや過去の作品などについても話を聞いてみた。
——小学生の時にビートルズを聴いていたそうですが、どのようなきっかけで?
「当時はJポップも聴いていて、自分でも音楽をやってみたいと思っていました。そんな僕に親父が『ビートルズを聴いてみたら良いんじゃない?』って『Abbey Road』のCDを買ってくれて。それが小学5年生の時だったんですけど、そこから他のアルバムもどんどんと聴くようになって。中学校の3年間くらいはずっとビートルズのアルバムばっかり聴いてましたね」
——お父さんも音楽が好きだった?
「うちの親父は一応、音楽の仕事をやっていて。作曲なんですけど。幼い頃の自分は、音楽への興味が全然なくて、音楽の授業で唄うのも嫌だったし、家にピアノがあったんですけど、全然弾いたこともなかった。でも、ミスチルを聴いて。何かきっかけが必要だったんでしょうね。見よう見まねでうちにあったギターとかを弾きながら唄ったりして。最初はコードも知らないし、譜面ももちろん読めないし。独学で本とかを見て覚えて。学校が終わってうちに帰ったらずっと楽器触って。ラジカセ二つを使ってピンポン録音をしたり。そういうことを毎日やってました。多分、小学校の卒業アルバムとかにも将来の夢で『ミュージシャンになる』って書いてましたね」
——そこから人に音楽を聴かせたり、誰かと一緒に演奏するようになったのは?
「中学に音楽関係の部活もなかったし、周りに同じような音楽を聴いている人もいなかったんで、ずっと一人で作ってて。けど、高校くらいになってからですかね。僕、地元が石川県の金沢なんですけど、結構狭いシーンなのでだいたいミュージシャンも限られているし、そういう人たちと繋がって。地元の大学のジャズ研の人とかと会うようになって。それでバンドとかやるようになりました。その頃からブラックミュージックにどんどんと入っていって。スティービー・ワンダーからマービン・ゲイ、ダニー・ハサウェイとか、ジャズとか。あとはネオソウルですよね。当時、流行っていたディアンジェロとかエリカ・バドゥとか、そういうのを聴くようになりましたね」
——高校の時にバークリー音楽大学に行きたいと思うようになったわけですか?
「高校生になって、自分がブラックミュージックを聴くようになって、ブラックミュージックのおおもとになっているところにジャズとかブルースがあることを知って、そういうものをちゃんと勉強したいと思ってたんですよね。そんなときにたまたま高校の先輩にバークリーに行った人がいて、ジャズを勉強できる学校があることを知って。どうせやるならば本場で学んでみたいと思いました」
——バークリーには世界中からプロを目指す人が来るわけですけど、実際に行ってみてどうでしたか?
「僕は東京を一度も見ずにいきなり留学したんですよ。石川県の田舎からアメリカへ行ったので、いきなり世界レベルを見せられたって感じで。こっちも地元ではそれなりに活躍していたし、多少の自信は持っていたんですけど。いざアメリカに行ってみたら、自分は全然ダメなんだな~って。ものすごいショックを受けたし、凹みましたね。とにかくみんな、楽器がめちゃくちゃ上手いんで。最初の1年は練習室にずっと篭って、何時間もピアノを練習してましたね。今にして思うのは、授業の内容とか、実際に先生から教わることよりも、“その環境にいた”っていうのが一番大きかったですね。それこそ同じようなテキストは日本にもあるし、勉強できるんですけど、やっぱり講師陣も生徒も、自分の周りにいる人たちがすごい人たちばっかりなんで、そういう人たちに囲まれて、揉まれていくっていうのが大事なんでしょうね」
——卒業後、日本へ帰ってきて、どうしようと思いましたか?
「東京に行くって決めてましたね。同時期に留学していた仲間が東京に戻ってきたりしてたので、最初はそういうミュージシャンとライブをやったりとかしつつ。でも、なんのツテもなくて。帰国のちょっと前からトラックメイキングを本格的にやるようになってたんで、それを東京に来てからコツコツと続けていました。当時、Myspaceとか盛り上がって、そういうところにデモをアップとかしてて。コズモポリフォニックっていう集団の人たちとMyspaceとかで繋がるようになって。そういう中で出来たのがファースト『Fantastic Farewell』ですね。それまであまり日本の音楽をチェックしてなくて、海外のものばっかり聴いていたんですけど、Myspaceが登場したことで、日本にも面白い人たちが地下にいるっていうことに気づいて。それでどんどんと横の繋がりができた時期でした」
——ファーストの次の年(2012年)にはベネットローズ名義でアルバム『Sun Ya』を出しましたが、あの作品が別名義だったのはなぜですか?
「Wax Poeticsがレーベルを立ち上げて、その第一弾アーティストということで“新人アーティスト”としてやりたいっていうのがあったんですよね。一作目とベネットローズの間に東日本大震災があったので、ベネットローズは3.11の影響もあるのかもしれないです。たまたま、あの年にプライベートでもいろんな転機があったし、世間的にもいろんな動きがあった年なんで、自分が存在する意味とか、自分に何ができるんだろう? っていうことを考えさせられましたね。それまでは部屋に篭って自分で作ってるだけだったんですけど、作った後に、リスナーに届けるまでをやりたいと思えるようになって。ちゃんと音楽を共有したいなって。それがいちばん大きな変化でしたね」
——前作『2.0.1.1.』がピアニストとしての面が強く出た作品になった理由は?
「あれはいま、僕が所属しているオリガミ・プロダクションズのレーベル第一作目だったんですけど、僕もどういう方向へ向かえばいいのか分からなくなってた時期だったんですよね。なので、オリガミの社長の対馬さんと相談しながら方向性を決めていって、ファーストでやっていたビートメイカーとしてのキャラクターとピアニストとしてのキャラクターをブレンドしたものにしようと。けど、僕も完成が見えないままやっていて。だから、アルバムが完成したときも自分がどういうものを作ったのか最初は分からなかったんですよね。今回の作品『k is s』はわりと、自分で決めた部分が多かったんですよ。前作まではレーベルのスタッフと相談しながら作っていくっていう部分もあったので。そういう意味でも今回は違いますね」
——では、実際に自分で決めた今回のアルバムの「方向性」は?
「ポップスというか、リスナーが掴みやすいものにしたかったんで、歌を軸にしようと思いました。もともと、自分もミスチルとかビートルズとか、そういう歌モノから音楽に入っていったんで、もう一度そこへ一周回って戻ってきたって感じもあるし。あとはここ数年で、自分のツアーも初めてやったし、その後、CHARAさんとかUAさんとか、いろんな人のツアーにも参加させてもらって、いろんな場所で演奏する機会が増えて。そこでたくさんの人の前で歌を共有する気持ち良さだったり、素晴らしさを改めて感じたんですよね。自分のライブでも唄う機会が増えていって。自然な形でこうなっていきました」
——その代表的な一曲が先行シングルの「C’est la vie feat. 七尾旅人」ですけど、彼と一緒にやることになった経緯は?
「もともと旅人さんの『サーカスナイト』っていう曲がすごく好きで、勝手にリミックスしてYouTubeにアップしたんですよ。そしたら、それを旅人さんが気に入ってくれて、メールをくれたんですよね。そこから、少しずつ交流が始まって。今回、たくさんデモを作ってる中で『これ旅人さんに合うんじゃないかな?』っていうのがあって。トラックとしては何か物足りないんですけど、何かピースが一個ハマればすごくいい曲になるんじゃないかと思って。そのトラックを送って、次のメールではもう歌が入ったトラックを送り返してくれて。もう最高でしたね。本当に予想以上のものになってたし、お願いして良かったと思いました。今回、曲をいっぱい作ってたんで、方向性も幅広くて。どこを軸にするかで、全然違うアルバムになってたんですよ。旅人さんの曲を軸にすることによって、アルバムの方向性が定まったんで、助かりましたね」
——他に3人のゲストをフィーチャーしていますが、メイリー・トッドに依頼したのはどんな理由で?
「もともと、僕が一方的なファンで。ダメもとでメールを送ったら、すぐに返信してくれて。彼女の場合は大まかな詞の内容は事前に相談しました。やり取りを始める前に、メイリー・トッドの初来日コンサートを観に行ってたんですけど。日本のカルチャーとかすごく好きで、日本人の友達もいっぱいいる方なんで、彼女の日本の友達に対して唄うようなものにして欲しいっていうオーダーをして。歌のメロディに関しては、何も言わずに完全にお任せで。出来上がったものはバッチリでした。彼女も自分が何を求められているかをしっかりわかっているので、何も心配なかったですね」
——マイケル・カネコさんや島村智才(ちさ)さんに関しては?
「マイケル・カネコは最近うちのレーベルに所属したアーティストで。うちのスタッフに教えてもらって、YouTubeで動画を観たら、すごく良くて。『この人に頼もう』って、即決でしたね。智才は僕が東京に来た当時からの親友ですね。一緒に曲を作ったり、ライブとかよくやってたんですけど、彼女はまだ自分の作品とかアルバムをリリースしていなくて。ちゃんと彼女の才能を世に出すっていう意味も含めて、お願いしました。自分の周りに“才能があるけど埋もれている人”っていうのはめちゃくちゃいっぱいいるんで。そういう人たちを少しでもフックアップしたいし、盛り上げていきたいですよね」
——歌をメインとしながら、結構いろんなタイプの曲がありますが、「C’est la vie」以外で重要な曲を挙げるとしたら?
「『Magic!』とか『Let It Flow』とか、わりとアルバム制作の最後のほうに作った曲なんですけど。ちょうどその時期に松浦俊夫さんとHEXで一緒に作業する機会が多くて。そういう作業を通して、松浦さんのDJとしての視点みたいなのを教わったし、学ぶことも多かったんですよね。グルーブを停滞させずに、常にドライブさせるっていうか。DJならではの視点や感覚というのを改めて目の当たりにして、それを自分の作品に活かしたいなと思いました。メロディはポップなんですけど、その後ろにはクラブカルチャーというか、ジャジーなコードが隠れていたりとか。ちょっと奥を覗いてみると、いろんなものが詰まっているっていうアレンジにしたかったんで、そうなりました」
——「lovechild」なんかはヒップホップっぽい部分も感じますが、あの曲はどういうアプローチなんでしょうか?
「あの曲だけ、じつはすごく古いデモを元にしていて。もともと8年くらい前に作った曲なんですよね。当時、ジャザノバを聴いていたんで、その影響も結構あるんですけど。60年代とか70年代のジャズのレコードでも、ジャズマンから見る視点と、DJとかヒップホップの人たちから見る視点とでは全然違っていて。そういうクラブ側の視点で作ったジャズトラック、ジャズファンク的な感じですね。インストなんだけども、歌のメロディも聴こえるというか。今回の作品にも通じるところもあったんで、入れてみました」
——「LAMP」は80sっぽいというか、懐かしい感じがしますね。
「80sもすごく好きで。この曲に限らず、なんか80sっぽさっていうのを入れたかったんですけど。ただ、自分が70年代の音楽をずっと聴いてきたので、完全な80sにも振り切れず。結果的に絶妙な按配になってしまったんですけど。僕が好きな『70年代』は、78年とか、79年とか、ちょっと80sっぽい要素が入ってきている頃で。山下達郎さんとかでも、78年から81年とか、その辺りがすごく好きで。生っぽさと80sっぽいキラキラ感とか打ち込み感のちょうど間の、絶妙なバランスがツボなんですよね。結果的にそういう感じになってますね」
——来年、ツアーを行うそうですが、どんな内容になりそうですか?
「ツアーは基本的にドラムと2人で回って、自分で唄って、キーボードを弾いたり、ラップトップのシーケンスを操作したり、という感じです。ちょっと告知っぽくなっちゃいますけど(笑)、3月3日に代官山のLOOPでリリースパーティをやるんですが、360度のライブにしようと思っていて。客席の真ん中にステージを作って、お客さんに囲まれながらやってみようかなと。ステージと客席の境目をできるだけなくしたいっていうのはいつも思っていて。どうしても音響とかの面で難しいんですけど、今回はあえてそれをチャレンジしてやってみようかなと。そのあとに全国を回る予定で、ツアーを計画しています」
作品情報
アーティスト:Kan Sano
タイトル:k is s
レーベル:origami PRODUCTIONS
発売日:2016年12月7日
価格:2,300円(税抜き)