ARBAN

【レビュー】ジャズ喫茶 ベイシーの記録映画─「なぜ、あの音を出せるのか?」に迫る

©「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ

アメリカの人類学者、デヴィッド・ノヴァックが日本のノイズ音楽をフィールドワークした著書『ジャパノイズ』には、日本特有の文化としてジャズ喫茶が紹介されている。レコードを聴くための店であること、さらに店主が音楽の聴き方を指南する教師的な役割も果たしていることに、アメリカの学者は “日本的なもの”を感じたらしい。

道を極める、そんな求道精神は日本人の特質なのかもしれないが、『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』は「音」を極めた名店を紹介したドキュメンタリーだ。

岩手県の一関市に店を構えるジャズ喫茶、ベイシー。ローカルな場所にも関わらず、日本中からジャズ好きが集まり、さらには店名の由来になったカウント・ベイシーやエルヴィン・ジョーンズなど海外のジャズ・ミュージシャンたちも度々訪れた。そんな「ジャズの聖地」を守ってきたのは、菅原正二という男だ。

菅原は早稲田大学在学中に学生によるビッグバンド、ハイソサエティー・オーケストラでドラムを担当し、プレイヤーとして活動していた時期もあったが、1970年に郷里に帰ってベイシーをオープンさせた。いつも髪をセットしてネクタイを締め、サングラスをかけて、菅原は一分の隙のない出で立ちで名物マスターとして店を守ってきた。

本作の監督を務めた星野哲也もバーのマスターで、映画監督は初挑戦という異色の経歴の持ち主。星野が菅原に惚れ込んだことが本作の発端だった。星野は5年の月日をかけて取材。菅原の生き様、ジャズやオーディオに対する情熱を紹介することでベイシーの魅力を浮かび上がらせていく。

ベイシーをベイシーたらしめているもの。その最大の要因は菅原のオーディオに対する強いこだわりだ。JBLのアンプに入れ込み、独自のセッティングで「カッコいい音」を追い求め、ジャズを聴くために最適な環境を作り上げてきた。菅原は毎日ベイシーのオーディオ環境を調整していて、菅原が店に出ない日はレコードをかけないという。

では、良い音とはどんな音なのか。映画では蓄音機まで遡ってオーディオの魅力を探っていく。そして、菅原のこだわりの音をできる限り映画で伝えようと、撮影の際はナグラのオープンリールデッキを使ってアナログ録音された。ベイシーの音をなんとか観客に伝えたい、という星野の強い想いが伝わってくるが、ベイシーで行われるライブを臨場感あふれるサウンドで楽しめるのもありがたい。

『プレイバック・アット・ジャズ喫茶ベイシー』 (ユニバーサルミュージック)。 ベイシーの空気感をダイレクトに伝えるサウンドトラック(一部、映画本編では未使用の音源を含む)。映画撮影時に菅原が店内でかけたアナログLPレコードのプレイバックを収録。アナログ盤とSA-CDの2種。

また、映画にはベイシーにまつわる様々な人物が登場。坂田明、渡辺貞夫、ピーター・ブロッツマン(映画では彼らのライブも収録)といった数々のジャズ・ミュージシャンをはじめ、小澤征爾がジャズへの想いを語る珍しいインタビューもあれば、新宿のジャズ喫茶「DUG」のマスター、中平穂積が語るジャズ喫茶の歴史も興味深い。

そして、菅原が語る、早稲田時代に出会った人生の師匠、ジャズ/映画評論家の野口久光やカウント・ベイシーとの交流。ある日、ふらっとベイシーにやって来て壮絶な演奏を聞かせた阿部薫の話なんかを聞いていると、菅原は様々な人々と人生のセッションを繰り広げてきたようにも思えてくる。ベイシーは、そんな濃密なセッションの舞台でもあったのだ。

映画では「ジャズというジャンルはない。ジャズな人がいるだけだ」という菅原の言葉が紹介されるが、菅原をはじめ登場人物それぞれが個性的で独自の美意識を持っていて、それは人生に対するこだわりと言えるかもしれない。もちろん、映画にもそんな美意識は受け継がれている。つまり、本作は間違いなくジャズな映画なのだ。

『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』

2020年9月18日(金)よりアップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開

■監督:星野哲也 編集:田口拓也
■出演:菅原正二、島地勝彦、厚木繁伸、村上“ポンタ”秀一、坂田明、ペーター・ブロッツマン、阿部薫、中平穂積、安藤吉英、磯貝建文、小澤征爾、豊嶋泰嗣、中村誠一、安藤忠雄、鈴木京香、エルヴィン・ジョーンズ、渡辺貞夫 (登場順) ほか ジャズな人々

【公式サイト】https://www.uplink.co.jp/Basie/

ARBANオリジナルサイトへ
モバイルバージョンを終了