ARBAN

【江澤茜 インタビュー】注目の才媛がサックスで編み出す “現在進行形のジャズ”

近年のジャズ・シーンで、リスナー/プレイヤー双方の耳目を集めるサックス奏者がいる。彼女の名前は江澤茜。ジャズの王道を踏襲しながら何者にも似ないアドリブは、小柄な体躯からは想像できない力強さを秘めている。ベテラン奏者のサイドマンとして、また自らもバンドを率いてステージに立つ彼女にとって、音楽の源流はどこにあるのか。リーダー作のリリースも待たれる中、自身の音楽観について話を訊いた。

音大受験前にジャズへシフト

──近年、いろいろな場所で江澤さんのお名前を拝見します。現在は自身のバンドを中心に活躍されていますが、元々はクラシックでプロを目指されていたとか?

そうなんです。小学校の芸術鑑賞会で、管弦楽団のコンサートを見て音楽の道に進みたいと思ったのがきっかけ。あの頃は楽器ができればなんでもよかったから、吹奏楽部でサックスを始めました。音がすぐに出て、先輩が優しいとか……そういう理由です(笑)。でもサックスはクラシック/オーケストラの楽器ではないことさえ知らなかった。なかなかショックでしたよ。

──そこからジャズに興味を抱いたきっかけはなんでしたか?

中学校の顧問が、ジャズにも力を注いでいる方だったんです。部活で「A列車で行こう」を演奏する機会があり、その時に親がビッグバンドのオムニバスCDを買ってくれて。そこから徐々にジャズを聴くようになりました。

──クラシックからジャズへ移行して、頭の中の切り替えは上手くできましたか?

しっかりジャズにシフトしたのが高校2年のころ。それまではクラシックで音大に行こうと思っていたので、受験前になってジャズへ転換することになりました。そこから楽器のセッティングを変えたり、ジャズの理論を教わったりとバタバタしました。

──当時はアンサンブル指向だったんですね。

はい、大学に入るまではビッグバンドをメインでやっていこうと思っていました。「ジャズでプロになる!」と決めたは良いものの、その頃ジャズを演奏したことがほとんどなかったんです。そこでまずは演奏経験を積もうと思って、地元で活動を続ける“横濱音泉倶楽部”というビッグバンドに入団。そこでいろいろと勉強させてもらいました。

──その後、昭和音楽大学に進学されます。ということは在学中にアンサンブルからソリストへ転身された?

そうですね。学校の課題はアドリブについてのことも多かったので、やがてジャズのコンボも聴くようになり、アドリブにも興味が湧いてきました。

「テナーサックスっぽい」とよく言われます…

──日頃からジャズに親しむ環境はあったのですか?

小さい頃に両親に連れられてジャズ喫茶へ行ったり、家でもジャズがかかることもあったので、幼い頃から耳にしていました。大学に進学して本格的にサックスの練習をするうち、ソニー・スティットなどのコンボ・プレイヤーも好きになっていきました。

──なぜスティットに惹かれたのでしょう?

彼の明るい音色が好きだったんです。それまでもチャーリー・パーカーやジャッキー・マクリーンなどのプレイヤーは好んで聴いていましたが、スティットは青空のように明るい音色が特徴。もちろん今も好きですが、最近では逆に暗い音色が出るようなセッティングにしています。

──江澤さんのアルト・サックスの音色は、どちらかといえば中音域が太めですよね。

ええ、よくテナー・サックスっぽい音色だと言われます(笑)。心地よく吹けるポイントと好きな音色を探るうち、今の音になりました。

影響を与え合いながらシーンを面白くしたい

──現在ご自身は、シーンの中でどのような立ち位置にいると考えていますか?

難しい質問ですが……それはあまり考えないようにしています。学生の頃は王道のハードバップが大好きでしたが、今はウェスト・コーストやフリー・ジャズ、それ以外にも幅広い音楽を聴き、取り入れています。

ハード・バップは今ももちろん大好きですが、最近は他にも興味のある音楽がたくさん出てきました。同世代にはバップを極めているプレイヤーも多くいますし、コンテンポラリーな奏者もいます。それは裏返せば、私が何をやろうとしても一緒にできる仲間が周りに多くいるということ。みんな自由に活動しているから、ジャンルに縛られず影響を受け、また与えながらシーンを面白くできたらいいですね。

2020年11月、東京証券取引所を舞台に開催されたイベント”JAZZ EMP”にも出演。メンバーは江澤の他、中山雄貴(tb)、武藤勇樹(p)、古谷悠(b)、奥村純平(ds)。

──演奏するときは何をモットーにしていますか?

まずは曲を大事にすること。その日の気分や、体調によってあまり曲に集中できない時もありますが、それでも曲は悪くない。美しい曲は美しいですから、常にそれを忘れないようにしたいと思っています。

そして自分のプレイが音楽的であるかどうか。プレイ中は、理論や、理想はなるべく考えないようにしています。それよりもまず、その時に共演しているミュージシャンから受けるインスピレーションを大事にしたいんです。スティットは好きだけど、音楽と関係のないところで私が彼のフレーズを吹いてしまえばその演奏は私の言葉ではなくなってしまいますからね。

──近いところでは、浅利史花さんのアルバムにも参加されていましたね。

ええ、彼女のリーダー・ライブで駒野(逸美)さんと私と3人で演奏する機会があって。その後同じメンバーでレコーディングに誘ってくれたんです。セクションとしての参加だったので、あまりビブラートをかけず、ストレートに演奏することを心がけました。


──シンプルな演奏に江澤さんの新たな側面を見たような気がします。リーダー作ではどのような表情を見せてくれるのか、今から楽しみです。

1stアルバムはまだアイディアの段階ですが、オリジナル曲で自分の個性が出せたら良いと思います。今はコロナの影響で残念ながらライブは多くできませんが、いい機会なのでゆっくり構想を練ろうと思います。

──サブスクリプション全盛の時代に、CDという媒体をリリースすることをどのように考えますか?

同じ音楽でも携帯で聴くのと、スピーカーで聴くのとでは情報量に大きな違いがありますよね。そもそもサブスクリプションとCDでは役割が異なりますし、CDに興味がある人もまだまだ多い。このような時代だからこそきちんと形あるものを残すことは大事だと思っています。

──それと同様、いまの時代だからこそできる音楽があるということですね。

自分で言うのもおこがましいけれど、歴史の中で発展してきたジャズの一端に私たちの世代がいます。これまでの偉人たちに敬意を表しながら、いまを生きる自分たちしかできない音楽を作りたい。それがジャズであるかどうかわかりませんけれど、私の出した音が「江澤茜の音楽」であったら嬉しいですね。

取材・文/大伴公一


江澤茜
1992年生まれ。神奈川県育ち。昭和音楽大学ジャズコースへ進学し、演奏活動をスタート。現在は自身のレギュラー・バンドの他、田村陽介(ds)コードレスカルテット、辰巳哲也Special Tentet、Big Bird Bandなどに参加。都内〜神奈川を中心に演奏活動をおこなっている。
https://ezawaakane.jimdofree.com/
https://ameblo.jp/akanen-sax/
ARBANオリジナルサイトへ
モバイルバージョンを終了