ARBAN

「和ジャズ」マニアの英国人が作った名演集─監修者が語る「日本のジャズ」の凄さ


「メイド・イン・ジャパン」のポップスが海外で珍重されている。なかでも昨今、70〜80年代のシティポップが注目されたが、往年の “日本のジャズ作品” を愛好する外国人も多いという。

3年ほど前、イギリスの音楽レーベルBBEが「日本のジャズ」を集めたコンピレーション・アルバムを発売。初回プレスがすぐに完売して話題になった。これを監修したのは二人のイギリス人、トニー・ヒギンズマイク・ぺデンだ。彼らは重度の “和ジャズ” マニアで、おもに60〜70年代の日本産ジャズを蒐集している。

地元のパブで “和ジャズ” 作戦会議

二人が初めて「日本のジャズ」を集めたコンピレーション・アルバムをリリースしたのは2018年。マイク・ぺデンが当時を振り返る。

相棒のトニー・ヒギンズと私は、会うたびに何時間も “日本のジャズ” について語り合っていた。日本人ミュージシャンの作風や、日本の音楽レーベル、レコードの帯(日本盤アナログレコード特有の仕様)など、話題は尽きないんだよ。それくらい我々は “和ジャズ” に熱狂していた

そんな彼らが特に心酔しているのは、60〜80年代にリリースされた知られざるマイナー作品や、カルトな希少盤。日本のジャズファンにもあまり知られていないレアな作品の中から、名演を探し当てることに大きな喜びを感じていたという。この情熱がこうじて、二人はある計画を立てた。

パブを飲み歩きながら、ふたりで考えたんだ。日本のジャズを集めたコンピレーション・アルバムの企画をね。そして僕らはまず、理想のトラックリストを組み立ててみた

これは“自分たちが好きな曲”をただ並べたわけではない。彼らは収録曲を選ぶ上で、こんな基準を設けた。

まず、日本人ミュージシャンであること。そして日本のレーベルからリリースされていること。さらに、入手が極めて困難な音源で、なおかつ幅広いジャズのスタイルをバランス良く網羅していること。もちろん “最高品質の音楽であること” も絶対条件だ

加えてもうひとつ。「現実的にライセンス可能な作品であること」という条件も課した。彼らはパブで夢を語っていたわけではない。実際にリリースするためにどうすればいいか? を徹底的に考えたのだ。かくして、2018年に第一弾アルバムを発表。企画の発案からリリースまで数年を要したという。

2018年にリリースされた『J-Jazz – Deep Modern Jazz From Japan 1969-1984』(写真左)。翌年には第二弾となる『J-JAZZ VOL.2 – DEEP MODERN JAZZ FROM JAPAN 1969 -1983』(写真右)も発売された。

困難はいろいろあった。まず、あまりにマイナーな作品ばかりだったので、著作権所有者を探し出すのも一苦労。ようやく探し当てても、レーベルから断られることもあった

が、完成したアルバムは好評を博し、初回プレスはすぐに完売。翌年にはシリーズ第2弾、そしてこのたび第3弾がコンパイルされた。今作もまた、ディープでカルトな楽曲が並ぶ。

世界中で珍重される日本のレコード

第3弾の本作は、自主制作盤やインディーズ・レーベルの音源を深く掘り下げた。沖縄のジャズ、ボッサやファンクなども含まれているよ。なかでもレアなのは、寺川秀保カルテットのライブ盤に入っている曲。このレコードは当時、彼らの公演会場でしか販売されなかった超レア音源だ

『J-JAZZ(和ジャズ)VOL.3-DEEP MODERN JAZZ FROM JAPAN』 2021年3月3日(水)リリース

そんな、過度なマニア目線で大丈夫なのか? とセールス面を心配してしまうが、これほどディープな「日本のジャズ作品」にも、多くのファンがついているという。

これまでに発売した作品は、イギリスが主要な市場シェアを占めている。次いで、アメリカ、日本、ヨーロッパ諸国、そして中国だ。中国はいま日本のジャズが超人気で、高額を費やすコレクターの本場でもあるんだ

希少で高額なオリジナル盤(発売当時のアナログ初回プレス盤)は、もはや骨董や美術品のような存在だ。そんな価値ある宝の存在を世に知らしめ、もっと手軽に多くの人に聴いてもらいたい。それが彼らの動機だ。編者のトニー・ヒギンズは、往年の “和ジャズ” の魅力をこう説明する。

60〜70年代の日本のジャズミュージシャンを観察して気づいたのは、彼らが “多様なジャズのスタイルを横断している“ということ。しかも、どのスタイルでも演奏がうまい。ストレートでハードなバップ、ファンク、フュージョン、フリーフォームな即興演奏まで、あらゆるスタイルを巧みにこなすことができるんだ

なぜ日本のジャズは特殊なのか

もちろん、アメリカやヨーロッパにもそんなプレイヤーはいる。ただ、日本は特にその傾向が強いのだと言う。

当時、多くの日本人プレイヤーは、仕事を得るためにあらゆるスタイルを学ばなければならなかった。さまざまなタイプのステージに立ち、たくさんの “レコーディング仕事” に呼ばれるために、幅広いスタイルで演奏できるよう備えていたんだ

さらに「もうひとつ、忘れてはならないことがある」と前置きして、こう続ける。

戦後、米軍が日本を占領したときに、多くの米軍基地で日本人ミュージシャンがジャズを演奏する機会を得たんだ。米兵に向けてプレイする彼らは、クール・ジャズ、ビバップ、ジャンプ・ブルースなど、あらゆるスタイルをこなす必要に迫られ、実際にそれらを習得していった。その器用さと多彩さは60年代以降、さらに発展していったわけだ。日本人プレイヤーの技術力は並外れている。特にドラマーは別次元にいるよ。本当に素晴らしい

戦後日本のジャズマンたちが、米軍基地でどんなことをしてきたのか、その実態は、本誌の連載記事「証言で綴る日本のジャズ」や「ヒップの誕生」で明らかにしてきた。彼らの言うとおり、特殊なジャズ環境がそこにはあった。

そんな往年の日本ジャズを愛好する彼らは、今回の作品集について「自分たちが率直に楽しめる音源を収録した」と、無邪気なファン目線を披露しながら、こうも述べている。

我々は、60年代から80年代にいたる “日本ジャズ界の黄金時代” を、公正に描写したかったんだよ

そして彼らは、こんな言葉でインタビューを締めた。

いまだ多くの “日本の音楽” が再発見を待っている。私たちの発掘作業は、まだ始まったばかりだ

どうやら、私たち日本人が気づいていない “国の宝” は、まだまだ沢山あるようだ。

取材・文/楠元伸哉


『J-JAZZ(和ジャズ)VOL.3-DEEP MODERN JAZZ FROM JAPAN』

2CD(帯・日本語解説付き国内仕様盤)3,300円+税
2CD(輸入盤)2,240円+税
3LP(輸入盤)4,080円+税

ーTRACKLISTー
●2CD
〈DISC 1〉
1. Song Of Island – Yasuhiro Kohno (河野康弘) Trio + One
2. Morning Tide – Kohsuke Mine (峰厚介)
3. Kemo Sabe – Masao Nakajima (中島政雄) Quartet
4. Groovy Samba – Hideo Shiraki (白木秀雄) ※CDのみ
5. Song for Hope – Aki Takase (高瀬アキ) Trio
6. Cumorah – Eiji Nakayama (中山英二)
7. Phoebus – Hiroshi Murakami (村上寛) & Dancing Sphinx
8. 1/4 Samba II – Tatsuya Nakamura (中村達也)

〈DISC 2〉
1. Cumulonimbus – Shigeharu Mukai (向井滋春)
2. Burning Cloud – Ryojiro Furusawa (古澤良治郎) ※CDのみ
3. Planets – Masaru Imada (今田勝) Trio + 1
4. Wolf’s Theme – Seiichi Nakamura (中村誠一) ※CDのみ
5. Honey Sanba – Itakura Katsuyuki (板倉克行) Trio
6. Kirisame – Ryusei Tomoyose (友寄隆生) Quartet
7. Black Nile – Hideyasu Terakawa (寺川秀保) Quartet Featuring Hiroshi Fujii (藤井寛)
8. Acoustic Chicken – Koichi Matsukaze (松風鉱一) Trio feat Ryojiro Furusawa (古澤良治郎)

●3LP
A1. Song Of Island – Yasuhiro Kohno (河野康弘) Trio + One
A2. Cumulonimbus – Shigeharu Mukai (向井滋春)
B1. Morning Tide – Kohsuke Mine (峰厚介)
B2. Black Nile – Hideyasu Terakawa (寺川秀保) Quartet Featuring Hiroshi Fujii (藤井寛)
C1. Song for Hope – Aki Takase (高瀬アキ) Trio
C2. Honey Sanba – Itakura Katsuyuki (板倉克行) Trio
C3. Kirisame – Ryusei Tomoyose (友寄隆生) Quartet
D1. Kemo Sabe – Masao Nakajima (中島政雄) Quartet
D2. Phoebus – Hiroshi Murakami (村上寛) & Dancing Sphinx
D3. Planets – Masaru Imada (今田勝) Trio + 1
E1. 1⁄4 Samba II – Tatsuya Nakamura (中村達也)
E2. Cumorah – Eiji Nakayama (中山英二)
F1. Acoustic Chicken – Koichi Matsukaze (松風鉱一) Trio feat Ryojiro Furusawa (古澤良治郎)

BBEオフィシャルサイト

ARBANオリジナルサイトへ
モバイルバージョンを終了