投稿日 : 2021.11.02 更新日 : 2022.09.05

ニューオリンズに落ちた売春婦の哀歌─「朝日のあたる家」をめぐる謎【ヒップの誕生】Vol.30

文/二階堂尚

ヒップの誕生Vol.30の写真1
ヒップの誕生 Vol.30
日本、そして世界のジャズが最も「ヒップ」だった時代をディグする連載!

原初のジャズの姿を辿るとき、ジャズの故郷のニューオリンズにおける売春街、ストーリーヴィルに触れないわけにはいかない。戦後の日本の赤線同様、ストーリーヴィルは人為的につくられた公認売春街だった。もちろん、ストーリーヴィル設立以前にも、ニューオリンズには売春宿があり街娼がいた。そのことを示すトラディショナル・ソングが「朝日のあたる家」だ。しかし、この曲の歌詞は歌い継がれる過程で何度か改変されている。「売春婦の歌」はなぜ書き換えられなければなかったのか。

「赤」は売春街の色

ストーリーヴィルに夜の帳(とばり)が降りる
女たちに相手にされなくたって、音楽があるじゃないか
スリルを味わおうぜ

──「ゴー・バック・トゥ・ユア・ウッズ」ロビー・ロバートソン(アルバム『ストーリーヴィル』より)

ニューオリンズの売春街区、ストーリーヴィルが設立されたのは1897年である。1917年に米連邦政府によって強制閉鎖されるまでの20年間、この地区はニューオリンズにおける最大の歓楽街としてにぎわった。売買春という商行為が特定の街区に囲い込まれたのは、セックス・ビジネスが地域社会の公序良俗を乱すことを避けるためであり、性病の一般社会への蔓延を防ぐためだった。管理された売春街区は歴史の早い時期から欧州各国にもあったし、アメリカの他地区にももちろんあった。その多くでは、売春婦の定期的な性病検査が義務づけられていた。

ヒップの誕生Vol.30の写真2

ストーリーヴィルを「赤線」と表現する解説をたまに見かけるが、これは半分正しく、半分誤っている。赤線とは、日本で公娼制度が廃止された1946年から売春防止法が施行される58年までの12年間だけ存在した「特殊飲食店街」のことで、警察がその地域を地図上に赤い線で囲ったことから「赤線」と呼ばれるようになった。赤線は当局公認の売春街区であったが、ほかに未公認の売春地区もあって、これは青い線で囲われたから「青線」と呼ばれた。公認売春地区という点でストーリーヴィルは赤線と共通するが、赤線は日本の歴史上の特殊な用語であって一般名詞ではない。

英語では、公認売春街区を「Red-light district」という。これが赤線の語源になったという説もあるが、それなら「赤線」ではなく「紅灯区」とか「赤灯地区」とならなければおかしいので、これは俗説とすべきだろう。「Red-light」の由来は、売春宿の常客であった汽車の運転手が、赤く点灯する信号用カンテラを宿に入るときにドアにかけておいたことだと言われている(『売春の世界史』)。

ヒップの誕生Vol.30の写真3

「警察」からの連想というわけではないが、ポリスのデビュー曲「ロクサーヌ」は売春婦への恋心を歌った曲で、冒頭の歌詞は「今日は赤い灯(Red-light)をつける必要はない、あの日々はもう終わったのだから」となっていて、サビでも「Red-light」のリフレインが繰り返される。洋の東西と古今とを問わず、赤は売春の色というわけだ。

ラフカディオが目撃した原初のジャズ

ストーリーヴィルの設立時、この地区以外での売春行為は今後非合法とするというアナウンスがニューオリンズ市からなされると、およそ2200人の売春婦がこの地区に集まってきたという。そうしてストーリーヴィルは一大歓楽街となったわけだが、「集まってきた」ということは、それ以前は市内の各所に売春宿があり、街娼がいたということだ。

1877から87年までのおよそ10年間、地方紙『ザ・デイリー・シティ・アイテム』の編集人助手としてこの地に滞在したラフカディオ・ハーンは、市中における阿片や売春の蔓延を告発する記事を書き、いくつかの阿片窟と売春宿を閉鎖に追い込んでいる。そのような記事によって醸成された世論を受けて売春宿の囲い込みが実現したという事情もおそらくあっただろう。そう考えれば、ハーンはストーリーヴィル設立に間接的に寄与したとも言える。彼が日本に帰化して「小泉八雲」となる10年ほど前の話である。

ラフカディオ・ハーン、小泉八雲の写真、ヒップの誕生Vol.30の写真3
ラフカディオ・ハーン。1890年アメリカの出版社の通信員として来日。1896年に帰化し小泉八雲と名乗った

かつての地図を見ると、ストーリーヴィルがあった地区は、コンゴ広場、現在のルイ・アームストロング公園に近いことがわかる。コンゴ広場は、奴隷解放以前に黒人奴隷が自由時間に集まって歌い踊ることを認められていた稀有な場所だった。他州、他地域で奴隷が集まることが禁じられていたのは、それが暴動につながると考えられていたからだ。このコンゴ広場が、ジャズ発祥の場の一つだったことが音楽史における定説となっている。

黒人たちの演奏と歌を聴いたハーンは、「コンゴ広場」というコラムで「そのエンドレスな音は、あるときはうら悲しい、こみあげてくる嗚咽のように聞こえ、またあるときは猛り狂ったようにも聞こえた」と表現している(『はじめてのアメリカ音楽史』)。

また、ハーンが1881年に友人の音楽評論家に送った手紙に「ニグロが楽譜に頼らないでピアノを演奏するのを聴いたことがあるかい?」という一節が見られると、ポピュラー音楽研究者の大和田俊之氏が言及している(『アメリカ音楽史』)。「彼らはピアノをまるでバンジョーのように演奏するんだ。あれはバンジョーの演奏としては優れているかもしれないが、まともなピアノの演奏とはいえないがね」とハーンは書いているという。いずれも、原初のジャズの姿を記した貴重な証言である。

コンゴ広場における「うら悲しい、こみあげてくる嗚咽」がブルースの原型となり、「バンジョーのようなピアノ演奏」がジャズの原型となったと考えることも可能だろう。そのピアノ演奏が先行するピアノ音楽であったラグタイムと融合することによって、今日知られるジャズ・ピアノの基礎が成立した。成立の場所となったのは、ストーリーヴィルの売春宿だった。そう整理すれば、コンゴ広場とストーリーヴィルの音楽史的関係がクリアーになる。

コンゴ広場の写真、ヒップの誕生Vol.30の写真4

大和田氏は、コンゴ広場に象徴されるような自由な雰囲気は、アメリカ以前にニューオリンズを領有していたフランスやスペインのカトリシズムの影響によるものであると述べている。一方、禁酒運動や売春撲滅運動を主導したのは、主にアングロサクソンのプロテスタンティズムであった。ジャズの母胎となったカトリシズムと、快楽と不道徳、すなわち「ジャズ的なもの」を抑圧したプロテスタンティズム──。その対置は、今後この連載における重要な論点になっていくと思われる。

19世紀から歌われてきたトラディショナル

ストーリーヴィル以前のニューオリンズの売春宿を歌った曲としてよく知られているのが、今日まで数々のミュージシャンによって歌われてきた「朝日のあたる家(The House of the Rising Sun)」である。冒頭の歌詞は次のようなものだ。

There is a house in New Orleans
They call it the Rising Sun
And it’s been the ruin of many poor girl
And me, oh God, I’m One

ニューオリンズにある一軒の家
そこは「朝日のあたる家」と呼ばれている
貧しい少女たちが集まるあばら屋
そう、私もその一人

続く歌詞には長短異同さまざまなバリエーションがある。最も短いバージョンをいくぶんの意訳を含む拙訳にて。

お母さんの言うことを聞いておけば
今も家にいれたのに
私は若くてお馬鹿さんだったの
見知らぬ人に連れられるままに迷い込んでしまった

かわいい妹に伝えて
私みたいに生きちゃだめって
あのニューオリンズの家に近づいてはいけない
「朝日のあたる家」と呼ばれているあの家には

私はニューオリンズに戻ろうと思うの
私の人生ももう終ろうとしている
あそこに戻って残りの日々を過ごすわ
あの「朝日のあたる家」で

作者不詳のトラディショナル・ソングである「朝日のあたる家」は、19世紀からアメリカ南部で歌われてきたという説もある。英語版のWikipediaによれば、テキストとして残されている最も古い記録は、アメリカの民謡収集家であるロバート・ウィンスロー・ゴードンによる1925年のもので、アメリカの鉱山労働者の間で知られていた歌を聞き書きしたらしい。歌詞を一見すれば、ニューオリンズの売春宿に落ちた女性の哀歌であることがわかるが、この曲にはそのような解釈を拒む別バージョンもある。最大のヒットとなったアニマルズの1964年のバージョンである。

「売春宿」ではなく「刑務所」

アニマルズのバージョンが、ときにこの歌の世界観を壊したと言われるのは、最初のヴァースの「many poor girl」「many poor boy」に変えているからである。この一節が「boy」では、確かに売春婦の歌は成立しない。では、「貧しい少年たちが集まるあばら屋」とは何か。古代から今日まで、成人男性による少年を対象とした買春行為が長らく行われてきた事実を踏まえれば、「男娼の館」とすることもまったく不可能というわけではないが、通常これは「孤児院」ないし「刑務所」と解されている。歌詞の後半にもともと「ball and chain」というフレーズがあることによって、その解釈は強化された。ball and chainとは、刑務所で囚人を拘束する足枷のことだが、身をひさぐ世界に囚われたことを示すメタファーであると捉えれば、売春をテーマにした歌の内容との間に本来矛盾はない。

アニマルズが歌詞を改変したのは、曲が放送禁止になることを防ぐための措置だったと思われる。しかし、それが世界中でヒットしたことによって、「朝日のあたる家」のその後のカバーは、girlバージョンとboyバージョンに大きく分かれることになった。日本でもザ・ピーナッツキャンディーズ沢田研二八代亜紀らがこの曲を歌っているが、みなアニマルズ・バージョンを下敷きにしているとみえて、歌詞はすべて「boy」である。

キャンディーズがこの曲を歌ったのは1978年の解散コンサートだった。イントロで伊藤蘭が「ひとりぼっちの私は、ニューオリンズにある一軒の家を訪ねた。娼家だった。そして人々は、そこを “朝日のあたる家” と呼んでいた」という語りを入れる一方で、歌詞はboyバージョンで歌われている。「普通の女の子に戻りたい」と言って解散を決めたアイドル・グループが最後のコンサートで売春婦の歌を歌うという点も含めて二重三重の倒錯と言っていいが、後楽園球場に集まった5万5000人のファンの中に英語詞の内容を気にする人がいたとも思われないので、それでよかったのだろう。

なぜ歌詞は書き換えられたのか

アニマルズが、この名曲を台無しにしてしまった──。しかし、その見方が実は正しくないのは、「朝日のあたる家」の歴史をさかのぼると、boyバージョンがアニマルズ以前にもあったことがわかるからである。現存する最も古いレコーディングは、白人のフォーク・シンガー、クラレンス・アシュリーによる1932年のもので、そこでも歌詞は「boy」となっている。キーは現在知られているマイナーではなくメジャーである。

ロバート・ウィンスロー・ゴードンの1925年のテキストでは、歌詞は「girl」と記録されていた。それが「boy」と歌われたのはなぜか。放送禁止などという概念のなかった時代に、なぜ歌詞は書き換えられなければならなかったのか。

考えられるのは二つのことだ。この曲の歌詞には、もともとgirlバージョン、すなわち売春婦をテーマにしたものと、boyバージョン、すなわち孤児院ないし刑務所をテーマにしたものがあったということが一つ。もう一つは、社会悪を憎む一種の禁欲主義によって、売春を示唆する歌詞が忌避されたということである。この曲を最初にレコーディングしたクラレンス・アシュリーは、旧世界の保守的なプロテスタント文化を色濃く残すアパラチア地方の出身であった。

次回に続く)

〈参考文献〉『売春の社会史 上・下』バーン&ボニー・ブーロー/香川壇ほか訳(ちくま学芸文庫)、『日本売春史 遊行女婦からソープランドまで』小谷野敦(新潮選書)、『はじめてのアメリカ音楽史』ジェームズ・M・バーダマン、里中哲彦(ちくま新書)、『アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』大和田俊之(講談社選書メチエ)

二階堂 尚/にかいどう しょう
1971年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、フリーライターとなる。現在は、ジャズを中心とした音楽コラムや、さまざまなジャンルのインタビュー記事を手がけている。本サイトにて「ライブ・アルバムで聴くモントルー・ジャズ・フェステイバル」を連載中。

その他の連載・特集