投稿日 : 2022.09.09 更新日 : 2022.11.01

初心者が知りたいジャムセッションの心得②|参加できる “演奏レベル” と “やってはいけない”こと【ジャムセッション講座/第2回】

ジャムセッション講座2

これから楽器をはじめる初心者から、ふたたび楽器を手にした再始動プレイヤー、さらには現役バンドマンまで、「もっと上手に、もっと楽しく」演奏したい皆さんに贈るジャムセッション講座。

第2回目となる今回のゲスト講師は、前回に引き続きジャズベーシストの納浩一さん。有名プレイヤーにして、ジャムセッションの必携本『ジャズ・スタンダード・バイブル』の著者でもある納先生に、初心者が知るべき演奏マナーと心構えを教えてもらいました。

【本日の講師】
納 浩一(おさむ こういち)

納浩一
ジャズベーシスト。1960年10月24日、大阪生まれ。京都大学卒業後、バークリー音楽大学に留学。帰国後は都内のライブハウスやスタジオセッションを中心に活動。90年代後半から00年代後半にかけて、渡辺貞夫グループのレギュラー・ベーシストとして世界各国を巡る。ジャムセッションでは必須の『ジャズ・スタンダード・バイブル~セッションに役立つ不朽の227曲』(リットーミュージック)などの著書がある。

【聞き手】
千駄木 雄大(せんだぎ ゆうだい)

千駄木雄大
ライター。28歳。大学時代に軽音楽サークルに所属。コロナ禍でステイホーム中、久々にギターを触りジャムセッションに興味を持つ。基本的なコードとパワーコードしか弾けない。セッションに参加して立派に演奏できるようになるまで、この連載を終えることができないという十字架を背負っている。

恥をかいてもいいじゃないか

──前回ジャムセッションとはなにか?という基本の基を教えてもらいましたが、今回は実際に参加するにあたって、初心者が注意すべき点をレクチャーしてもらえればと思います。

納 浩一(以下、) 最終的にあなたも演奏しに行くそうですからね。

──はい…。まさにその 参加が許される目安を知りたいんですが、どの程度の腕前ならOKなのでしょうか?

 そんなに怖がることはない。たとえば「枯葉」とブルースなど2〜3曲弾ければ問題ないと思いすよ。自分が弾ける曲のときだけ演奏に参加して、弾けない曲のときは待機しておけばいいわけですから。

──それぐらいの気の持ちようでいいんですね。

 「これを弾けないと参加はダメ」とか「これだけの曲数を弾ければ参加してよし」という線引きはありません。むしろ、譜面のコード進行をパッと見て、何かしら弾けるレベルであれば積極的にトライしていくべきでしょう。

──いやぁ…でも恥をかきたくないし、他の参加者に白い目で見られるのも辛いなぁ…。

 恥をかいたっていいじゃないですか。命を取られるわけじゃないんだから。というより、恥をかく程度の軽いリスクで、その後の上達につながるのだから、安いもんですよ。

とにかく、まずは試しに行ってみることです。すると “何を習得すればもっと楽しくなるのか” が手に取るようにわかります。その課題を持ち帰って勉強して、また行けばいい。そうやって演奏の喜びを実感していくのだと思いますよ。

ホスト奏者の役割と接し方

──ミスをしてもいい。恥をかくのは当然。なんだか気が楽になってきました。ただ、周りに迷惑はかけたくないんです。笑われるのはいいとして、相手を困らせたり怒らせるのは避けたい。

 プレイヤー同士のそうした気遣いは大切ですね。それでも予期せぬことは起きる。そんな時にうまく場を取りまとめるのが「ホスト」と呼ばれるプレイヤーです。

ジャムセッション

──なにかアクシデントがあると、セッションの進行役を務めるホスト奏者がうまくフォローしてくれるわけですね。

 ちなみに僕がホストを務めるセッションでも、平気でデタラメな演奏をする人はいます。あまりに酷すぎると「もうちょっと勉強してきてよ〜」と思いますけどね(笑)。でも基本は、ジャムセッションはみんなで楽しむ場ですから、そんな人がいたっていいんですよ。少なくともホストはそれぐらい寛大な度量を持って、場を仕切ってあげないといけません。

──先生ご自身は、未熟なプレイヤーに対してもう少し勉強してから来なさいとかもっと、こう弾いた方がいいぞとか、そういう言葉をかけることはありますか?

 僕の場合は、本人に聞かれたら言います。自分から説教じみたことを言うことはないですね。

ただし、そこも難しいところですよね。プロの目から見て、「このアドバイスをしてあげれば、彼はもっと良くなる」と思うこともあるんです。そのことを教えてあげたいけど、本人にとってみれば余計なお世話かもしれないし。

──なるほど…。僕としては、プロからもらえるアドバイスは有り難いですけどね。ホストを務める上で、他にどんなことに気を使いますか?

 たとえば、同じアマチュア奏者でも “完全な初心者” もいるし “プロ予備軍の上級者” もいる。この両者が一緒になる現場ではちょっと気を遣います。

モチベーションが高い人と、とりあえず楽器を弾いてみたい人。この両者が一緒に演奏したところで、ともに楽しめないでしょうから、そこはホストがうまく演奏者のレベルを見極めながら、そのセッションに参加するメンバーの組み合わせを考えなければならない。

ジャムセッション

──それでも演奏中に収拾がつかなくなることはありますか?

 ありますよ。それをうまく収めるのもホストの役目です。たとえば、興が乗ってくると気持ち良くなって長いソロをとる人がいますが、適度なところで切り上げて次のプレイヤーに渡さなければなりません。

──どうやって軌道修正するんですか?

前回お話しましたが、ジャズのスタンダード曲のほとんどは、32小節で1コーラスとなるコード進行を使ってソロを回しています。だから、誰かがメチャクチャなことをやり出しても、次の人にバトンを渡すための “強制的な終了モード” は作ってあげられるんです。

ホスト奏者はその状況を見極めながら、演奏に参加している場合は、目配せなどで指示を出して全体を整えていきますし、外野からならもう、大声を出して「君、もう終わり~!」なんて叫ぶというような状況もあります。

──なるほど。ジャムセッションにおけるホストというのは、指揮者みたいな存在であり、スポーツにおける審判でもあり、トーク・バラエティ番組の司会者みたいな役回りも担っている。

 そうですね。その日をみんなが楽しく遊べるように、状況に応じていろんな立ち回り方をします。交通整理みたいな仕事とも言えますね。

ジャムセッション

プレイヤー同士の関係性

──優しくて頼れるホストがいる。そこは安心なんですが、他のプレイヤーから煽られたり意地悪されるんじゃないかと心配です。弾き方もおぼつかない状態で参加するとなんだ、こいつ?と思われませんかね?

 そう思っている人はいるでしょうね。優しい人もいるし意地悪な人もいる。気の合う人もいるし合わない人もいる。そこは実社会と同じですよね。ただし「音楽が好き」という点においては間違いなく仲間であり同志ですから。

──確かに。でも、僕の知り合いのジャズが好きな人たちってやたらと上から目線で、ジャズ知識でマウンティングしてくるんですよ(笑)。そんな印象があるので、セッションの現場でも嫌な思いをしないかな…と。

 まあ、最初から「どうぞダメ出ししてください」っていうくらいのマインドで行くのがいいと思いますよ。言い方にトゲがあったり嫌味に聞こえたり、伝え方がヘタな人もいますから。そこは運が悪かったと思うしかないですね(笑)。

──なるほど。じゃ、こう思うことにします。この人は楽器のセッションはうまいけど、日本語のセッション能力は低いんだな。そんな未熟者には優しく接してあげようと。

 あはは、そうですね。「運が悪かったな」と笑って流すか、あるいは「有り難いな」と思って真摯に受け止めるか。自分の性格に応じた “受け流し方” や “受け止め方” を持って臨むのが良いですね。せっかく楽しい場なのに、ストレスや重圧になってしまったら意味がないですから。

ジャムセッション

──先生はジャムセッションの場で 困った人に出くわすことありませんか?

 うーん、僕自身が困ることはないけど、その場が困惑するような事態はありますよ。例えばリクエストとかで。

──変な演奏曲を提示するとか?

 そうですね。自分が得意な曲で好きなのはわかるけど、誰も知らない曲を持ってきて「これでお願いします」と。

──ああ、自分だけ気持ち良くなる人。

 初心者で「すいません、僕はこの曲しかできないんです」って人もいるから、そんな場合はみんなで頑張って対応しようとしますけどね。

たまに自分勝手に仕切り始める人もいて(笑)、難しい曲を何本も出してくる。まあ、僕は弾けるけど他の参加者は誰も知らないよ、っていう曲を平気で出してくる人もいます。それって結局、僕とやりたいだけなんですよ。納浩一ならこれくらいできるだろう、そう思って持ってくるんでしょうけどね。

──個人レッスンの場ではないですからね。だったら別料金が発生するぞ、と。

 自分勝手に設定した課題曲を持ってきて、僕とやって満足して帰っていく。他の参加者は置いてけぼりなんですよね。これはあくまでも僕の経験上ですけど、サックスの人に多い気がします(笑)。もちろん他の楽器でもいろんなタイプの人がいます。

──ボーカルの人とかでも?

 ありますよ。本人が好きな歌謡曲を持ってきて「この譜面のままでお願いします」と。楽器の人たちはソロも取れないし、かといってすぐにはアレンジできないし。「え? これじゃ生バンドのカラオケじゃん」ってことになる(笑) 。

──それはカラオケボックスに行ってほしいですね。そういった楽器ごとのエピソードと注意点、続けて教えてください。

続きは次回「楽器別の注意点と楽譜の話」

ライター千駄木が今回の取材で学んだこと

① 2〜3曲弾ければ参加しろ
② セッションの恥は掻き捨て
③ デタラメな演奏でもホストがなんとかしてくれる
④ 攻撃を“受け流す”心を持つべし
⑤ 自分だけ気持ち良くなっちゃダメ


『CODA -コーダ』

納浩一の最新アルバム。プロデュースおよびすべての収録全楽曲の作曲・編曲・作詞、プロデュースを納浩一が手がけ、日本のトップミュージシャン総勢36人が参加。

アルバム『CODA』リリース記念ライブ
日程:9月28日(水)
会場:目黒 ブルースアレイ
開場 18:00 開演 19:00
出演:小池修(sax)、布川俊樹(Guitar)、竹中俊二(Guitar)、小野塚晃(Piano,Kbd)、則竹裕之(Drums)

納浩一オフィシャルサイト
https://www.osamukoichi.net/

その他の連載・特集