ARBAN

「スウィングの王」と「史上最強のジャズ・レーベル」のオーナー ─ジャズの歴史をつくったユダヤ人たち【ヒップの誕生】Vol.45

ベニー・グッドマン

UNITED STATES - JANUARY 01: CARNEGIE HALL Photo of Benny GOODMAN (Photo by Steve Morley/Redferns)

日米の20世紀裏面史とジャズの関係をディグする連載コラム!

1920年代のアメリカにおいて、ジャズはまだ大衆音楽ではなかった。その音楽をラジオの力と全国各地への巡業によって人々に浸透させていったのは、一人のユダヤ人音楽家であった。さらに彼のバトンを継ぐようにして、もう一人のユダヤ人が自身のレコード会社を立ち上げ、モダン・ジャズの時代を切り開くことになる。ジャズの歴史をつくったユダヤ人たちの足跡を振り返る。

迫害から逃れて新天地を目指したユダヤ人たち

1964年の初演以来3000回を超えるロングラン上演を記録したブロードウェイ・ミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』の舞台は、19世紀末の東ヨーロッパにおけるユダヤ人村であった。帝政ロシアの支配下にあった東欧のユダヤ人は、ポグロムと呼ばれる暴力的排斥を幾度となく被り、しばしば生活の場を奪われた。『屋根の上のバイオリン弾き』は、そのポグロムによってユダヤ人たちが強制的に移住させられる場面で終わる。

ゼロ・モステルとマリア・カルニロワが出演した舞台『屋根裏のバイオリン弾き』(1964)

19世紀末から20世紀初頭にかけて、数多くのユダヤ人が東欧から別天地を目指した。理由はポグロムに加えて、貧困に耐えかねたためであった。当時のユダヤ人の多くは、差別によって都市産業や農業から締め出された結果、生活に困るほどの窮乏の中にあったのである。迫害と貧困から逃れるためにユダヤ人たちが目指したのがアメリカだった。

「一八八〇年代に始まった東ヨーロッパからの大量移民は、ユダヤ人の歴史から見ても特筆されるべき大規模な人口移動であった」のであり、その結果、「一九一八年までにアメリカ合衆国のユダヤ人社会は世界で最大規模のものになっていた」のだと『ユダヤ人の歴史』の著者レイモンド・P・シェインドリンは書いている。

1930年代に「スウィング」の名でジャズを全米に広めた「キング・オブ・スウィング」ベニー・グッドマンの両親も、その時期に東欧からアメリカに移住したユダヤ人であった。父デヴィッドは、現ポーランドの首都ワルシャワの出身、母ドーラは帝政ロシアのコヴノ県(現在のリトアニア)の出身である。二人は東欧移民の入り口であった港湾都市ボルティモアで出会い、結婚後の1903年にシカゴに移住した。それから6年経った1909年5月に一家の9番目の子どもとして生まれたのがベニーだった。

商業音楽初の人種混成バンド

音楽に興味を持ったベニー少年が数ある楽器の中でクラリネットを選んだのは、自らのルーツを意識したものだったかどうか。東欧ユダヤ人社会から生まれた音楽であるクレズマーにおいて、クラリネットはバイオリンと並ぶ最も重要な楽器の一つである。彼はその「ユダヤ的楽器」の奏者として10代から頭角を現し、16歳でベン・ポラック楽団に参加してクラリネット奏者としての本格的な活動を始めている。シカゴに生まれシカゴで音楽活動を始めたことが、ベニーの、さらにはその後のジャズの運命を決めたと言ってもいいかもしれない。彼が音楽に目覚めた10代の頃、アル・カポネの庇護のもとでシカゴは当時のアメリカ最大のジャズの街となっていた。

ベニー・グッドマン

ベニーが自身のバンドを結成したのは1934年のことである。ジャズの歴史における彼の大きな功績は、商業音楽では初めてとされる白人と黒人の混合バンドを周囲の反対を押し切って結成したことだった。最初にピアノのテディ・ウィルソンを、次いでヴィブラフォンのライオネル・ハンプトンを彼は自身のスモール・バンドの正式メンバーに迎え入れた。

それは初めての人種混交(Inter-racial)バンドで、アメリカにおける人種関係の重要な一里塚でもあった。しかし、そんなことを私たちが気にしていたわけではない。私たちにとって重要なのは音楽だった。(『Teddy Wilson Talks Jazz』序文)。

このベニーの言葉は以前にもこの連載で紹介した。彼自身がユダヤ人という「下層白人」であったことと、黒人ジャズ・ミュージシャンへの差別がほとんどない稀有な街であったシカゴで青春期を送ったこと。おそらくはその二つの要因によって、彼はアメリカ音楽界の旧弊を脱し、ジャズの歴史におけるイノベーターとなることができたのだった。

クラシックの殿堂におけるジャズ・コンサート

ジャズ史におけるベニー・グッドマンのもう一つの功績は、クラシック音楽の殿堂であったカーネギー・ホールでコンサートを成功させたことである。もっとも、それがこの会場における最初のジャズのコンサートであったわけではない。1919年には、黒人の作曲家であり指揮者であったジェームス・リース・ユーロップが結成した全員黒人のメンバーからなるクレフ・クラブ・オーケストラが出演している。このオーケストラには「ブルースの父」と言われるW・C・ハンディも参加していた。また、24年にはクラシックにジャズの要素を加えたいわゆるシンフォニック・ジャズのオリジネーターの一人であったポール・ホワイトマンのオーケストラが初出演を果たし、以後このホールの常連となっている。

しかし、ラジオ番組へのレギュラー出演などによってアメリカ全土ですでに幅広いファンを獲得していた著名なスウィング・バンドがカーネギー・ホールに出るのは、ベニー・グッドマン・オーケストラが初めてだった。コンサートの告知はわずかひと月前だったにもかかわらず、チケットは飛ぶように売れたという。コンサートが行われたのは1938年1月16日のことである。

カーネギー ホールでのデビュー公演を前に、リハーサルをおこなうベニー・グッドマン・オーケストラ(1938)

ベニーは、自身のオーケストラだけではなく、テディ・ウィルソンを加えたトリオ、ライオネル・ハンプトンを加えたカルテットでの演奏をセットに加え、さらに、カウント・ベイシー・オーケストラからベイシー、バック・クレイトン、レスター・ヤング、デューク・エリントン・オーケストラからジョニー・ホッジス、ハリー・カーネイなどの黒人ミュージシャンを招いてジャム・セッションを行った。当日のオーディエンスの多くは、このコンサートで黒人のプロ・ミュージシャンの演奏を初めて体験したのだった。ベニーの前半生を描いた映画『ベニイ・グッドマン物語』では、このステージが最後のクライマックスとなっている。

ニューヨークの大衆が耳にしたことのない音楽

大盛況のうちに終わったこの1938年1月のコンサートは、ある意味で、同年12月に同じ会場で開催された一大イベントの前哨戦であった。多くの黒人ミュージシャンを擁したステージをベニー・グッドマンが成功させていなければ、そのイベントは実現していなかった可能性が大いにあったからである。

そのイベントとは、この連載で以前に触れた「フロム・スピリチュアル・トゥ・スウィング」という黒人音楽の見本市と言うべきコンサートである。主催したのは、音楽プロデューサーで、ベニー・グッドマンとも関係の深かったジョン・ハモンドだった。「私には長年の夢があった。ニューヨークの音楽的に洗練された聴衆に聴かせるために、黒人音楽のコンサートを催すことだ。それも、初期の素朴なものから最新のジャズにいたるまでのすべてをだ」とハモンドは自叙伝で語っている。「ニューヨークの大衆のほとんどが今まで耳にしたことのない音楽をやっているアーティストを紹介したい」と考えたのだと(『ジャズ・プロデューサーの半生記』)。

当初スポンサー探しに手間取ったハモンドだったが、マルクス主義系の新聞「ニュー・マッシズ」のスポンサードを得たことで、この「白黒混合の聴衆を集めてひらかれる、ニューヨークで最初の大きなコンサート」の開催はついに実現した。出演したのは、カンザス・シティ・ジャズのカウント・ベイシー・オーケストラ、ニューオリンズ・ジャズのシドニー・ベシェ、ブルース・シンガーのビッグ・ビル・ブルーンジー、ソニー・テリー、シスター・ロゼッタ・サープ、ブギ・ウギ・ピアニストのミード・ルクス・ルイス、アルバート・アモンズ、ピート・ジョンソン、ゴスペル・クワイアのミッチェルズ・クリスチャン・シンガーズといった面々だった。ほかに、「ブルースの女帝」ベッシー・スミスや、数多くのロック・ミュージシャンに多大な影響を与えたロバート・ジョンソンの出演も計画されていたが、ベッシーが37年9月に交通事故で死去し、ジョンソンも38年8月に死んだことで(毒殺と伝わる)、結局出演は叶わなかった。もしその二人の演奏が実現していたら、このコンサートはまさに黒人音楽史における最大の伝説の一つとして語り継がれていたに違いない。

オムニバスのライブアルバム『フロム・スピリチュアルス・トゥ・スイング~カーネギー・ホール・コンサート1938/1939』

ホールの客席にいた一人のユダヤ人

そのカーネギー・ホールの客席に、ある熱狂的なジャズ・ファンがいた。前年にニューヨークにやってきた30歳のドイツ出身のユダヤ人、アルフレッド・ライオンである。彼は知己を得ていたジョン・ハモンドからチケットを譲られ、会場に入ることができたのだった。

アルフレッド・ライオンがベルリンで生まれたのは1908年4月21日で、ベニー・グッドマンのちょうど1歳上に当たる。彼が最初に生のジャズ演奏に触れたのは、シドニー・ベシェのライブをベルリンで見た1922年のことだったという。以前は、黒人ジャズ・ピアニスト、サム・ウディングのオーケストラを1925年にスケート場で見たのが最初だと言われていたが、ライオンはのちにインタビューでその内容を修正している(『黒と白のジャズ史』中山康樹)。

1928年、20歳のライオンはニューヨークを目指した。会計学を学ぶというのが表向きの理由だったが、本当の目的は本場のジャズに触れることだった。彼はブルックリンのユダヤ人居住区に住み、港湾労働で生活費を稼ぎながら、デューク・エリントンなどのレコードを熱心に収集した。

2018年にはアルフレッド・ライオンとブルーノートの歴史を振り返ったドキュメント映画『ブルーノート・ストーリー』が製作された。この写真は、ライオンが最もお気に入りだったミュージシャンの一人、ハンク・モブレーとの2ショット

2年間のアメリカ生活を経てドイツに戻ったライオンは、まもなくナチスによるユダヤ人弾圧に直面することになる。1933年にアドルフ・ヒトラーが首相に就任してユダヤ人排斥の動きが強まると、彼は離婚してフランスにいた母のもとに逃れ、その後美術商社の社員として南米チリに渡った。再びアメリカを訪れるのは、1937年になってからである。彼は貿易会社に就職し、ニューヨークに居を定めたのだった。ジョン・ハモンドと出会った場所は「記憶が曖昧」だが、おそらくマンハッタンにあったコモドア・ミュージック・ショップだったはずだと彼は後年語っている(『ブルーノート読本』小川隆夫)。

コモドア・ミュージック・ショップは、やはりユダヤ人のミルト・ゲイブラーが経営していたレコード店である。ゲイブラーは38年に自身のレーベル「コモドア・レコード」を設立し、翌年コロンビア・レコードが録音を拒否したビリー・ホリデイの「奇妙な果実」を発売した。「奇妙な果実」とユダヤ人とのかかわりは、この連載の最終回で詳しく掘り下げたい。

「ジャズの神」に憑りつかれた男

さて、そうしてハモンドからもらったチケットでカーネギー・ホールにもぐりこんだアルフレッド・ライオンの心を鷲掴みにしたのが、3人のブギ・ウギ・ピアニスト、ミード・ルクス・ルイス、アルバート・アモンズ、ピート・ジョンソンの演奏だった。もし彼が、カウント・ベイシーのビッグ・バンド・ジャズや、ビッグ・ビル・ブルーンジーのブルース、あるいはゴスペル・クワイアに夢中になっていたとしたら、ジャズの歴史は大きく変わっていたかもしれない。しかしライオンが熱狂したのは、その後のジャズ・ピアノの流れに連なる強烈にスウィングするピアノ・プレイだった。その演奏に接したとき、ライオンに何かが憑りついたのである。それを「音楽の魔」と言ってもいいし、「ジャズの神」と表現してもいいかもしれない。彼はそのコンサートからわずか2週間後の1939年1月6日、アルバート・アモンズとミード・ルクス・ルイスのレコーディングを敢行した。これが、モダン・ジャズ最大のレーベル、ブルーノート・レコードの事実上最初のレコーディングであった。

アルバート・アモンズ(写真奥)、手前はピート・ジョンソン

それはよく晴れた冬の日だった。ライオンはニューヨークの小さなスタジオを一日だけ借りた。そして二人のピアニストが快適に演奏できるよう気を配った──スコッチとバーボンをたっぷり用意したのだ。プロデューサーの彼は、雰囲気に吞まれ、どう指示を出せばいいかわからず、音楽とミュージシャンの成り行きにまかせた。偶然ではあったが、それがある意味で、未来のブルーノートの特徴を決めたとも言える。(『ブルーノート・レコード』リチャード・クック)

ライオン自身はこう振り返っている。

わたしはスタジオも知らなければ、エンジニアも知らない。レコーディングに関してはまったくの門外漢だった。すべてをコーディネートしてくれたのがジョンだ。あのときのことは何度も思い返してみた。でも、どうしてああいうことになったのか、いまでもよくわからない。(『ブルーノート読本』小川隆夫)

ミード・ルクス・ルイス

ナチス・ドイツの魔の手を逃れたもう一人のユダヤ人

翌1939年、アルフレッド・ライオンは出資者を得てブルーノート・レコードを立上げ、彼のジャズ開眼のきっかけとなったシドニー・ベシェの「サマータイム」を録音する。初期のブルーノートの経営は、そのレコードの売り上げでぎりぎり持ちこたえたと言われる。ニューオリンズ生まれのベシェは、欧州系白人と黒人のハイブリッド、いわゆるクレオール系のサックス/クラリネット・プレーヤーであり、「サマータイム」は、アメリカで最も成功したユダヤ人作曲家ジョージ・ガーシュウィンがつくった歌劇『ポギーとベス』の挿入歌である。黒人を主人公とするオペラのためにユダヤ人が作曲した曲を、クレオールの音楽家がプレイし、それをユダヤ人のプロデューサーが録音する──。ジャズという音楽がもつ複雑な雑種性が色濃くあらわれた逸話である。

同年9月1日、ドイツのポーランド侵攻を受けて英仏がドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まる。ナチス・ドイツはポーランド侵攻の過程で強制収容所を開設して、ユダヤ人の集団虐殺に本格的に着手した。そのさなか、独米間の最後の定期就航便に乗ってアメリカに脱出した一人のユダヤ人がいた。アルフレッド・ライオンの十代からの友人であり、のちにブルーノートのもう一人のキーパーソンとなったフランシス・ウルフである。彼はライオンとともにブルーノート・レコードを経営するだけでなく、商業写真家の腕をいかしてレーベルの数々の名ジャケットの写真を手がけた。この二人の働きによって、ブルーノートは50年代、60年代の黄金期を築くこととなる。

「スウィングの王」ベニー・グッドマン。「史上最強のジャズ・レーベル」をつくり上げたアルフレッド・ライオン。そして、その右腕であったフランシス・ウルフ。この三人のユダヤ人がいなかったとしたら、ジャズの歴史はどうなっていたか。あるいは、東欧やドイツにおいてユダヤ人迫害がなく、多くのユダヤ人がアメリカに逃れることがなかったとしたら──。いずれも歴史の「もし」に属する話である。一つ確かなことがあるとすれば、ジャズの成り立ちをユダヤ人の不幸な歴史と切り離して語ることはできないということだ。ジャズは「黒人音楽」であっても、「黒人だけの音楽」ではない。歴史はそのことを示している。

(次回に続く)

〈参考文献〉『ユダヤ人の歴史』レイモンド・P・シェインドリン著/入江規夫訳(河出文庫)、『ベニー・グッドマン』ブルース・クロウサー著/大島正嗣訳/油井正一監修(音楽之友社)、『黒と白のジャズ史』中山康樹著(平凡社)、『ブルーノート・レコード』リチャード・クック著/前野律訳/行方均監修(朝日文庫)、『ブルーノート読本 アルフレッド・ライオン語録』小川隆夫著(春日出版)

二階堂 尚/にかいどう しょう
文筆業。1971年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、フリーの編集ライターとなる。現在は、ジャズを中心とした音楽コラムや、さまざまなジャンルのインタビュー記事を手がけている。本サイトにて「ライブ・アルバムで聴くモントルー・ジャズ・フェステイバル」を連載中。
ARBANオリジナルサイトへ
モバイルバージョンを終了