ARBAN

ドラムは“うるさい楽器である”と再認識しよう─黒田和良が考える理想のジャズドラマー像【ジャムセッション講座/第11回】


これから楽器をはじめる初心者から、ふたたび楽器を手にした再始動プレイヤー、さらには現役バンドマンまで、「もっと上手に、もっと楽しく」演奏したい皆さんに贈るジャムセッション講座シリーズ。

前回に引き続き、今回もドラム奏者の黒田和良さんに訊く、ジャズドラムの話とセッション攻略法。ドラマーが抱く「自分の音はうるさい?」という悩みとその解決方法、そしてジャズの巨匠から学んだジャムセッションでの「黙り方」について語ってもらいました。

【本日のゲスト】


黒田和良(くろだ かずよし)
ジャズドラマー。1971年10月1日、大阪生まれ。Ks presents株式会社 代表取締役、名古屋音楽大学ジャズポピュラー科講師。自身が運営するYouTubeチャンネル『学校では教えてくれない音楽のちゃんねる』は5万人以上の登録者数を誇り、ドラムの教則コンテンツだけでなく、さまざまなジャズ関連トピックや、音楽カルチャー情報を発信中。先日、楽器メーカー「CANOPUS」のエンドーサーに就任。


【聞き手】


千駄木雄大(せんだぎ ゆうだい)
ライター。29歳。大学時代に軽音楽サークルに所属。基本的なコードとパワーコードしか弾けない。セッションに参加して立派に演奏できるようになるまで、この連載を終えることができないという十字架を背負っている。最近は寝る前にジャムセッションの動画をYouTubeで見て勉強中。ただ、寝落ちしている間に意図しなかった動画もどんどん再生されてしまい、なぜかオススメ動画がメタルバンドKORNの「弾いてみた」動画ばかりになっているのは解せない。

ドラムが爆音で何が悪い

──学校やYouTubeでジャズドラムを教えている黒田さんの元には、ジャムセッションで悩むプレイヤーたちから相談メールもたくさん届くそうですね。

黒田和良(以下、黒田) ドラムの演奏に関する質問だけではなく、ジャムセッションに参加して「演奏に対する嫌味を言われた」や「一緒に演奏したメンバーの態度が悪かった」という相談をよく受けます。

──そんなことを黒田さんに相談しても……という気もしますが。

黒田 質問者は「あのときどうすればよかったのか?」ということを尋ねたいのでしょう。ただ、ジャムセッションで「うるさい」と言われてしまったときは、本人の自信のなさが表れている可能性もあります。

──頼みの綱の黒田さんにも突き放されてしまっては、もう頼れる人がいないですよ…

黒田 そういう意味ではなく(笑)、何をもってうるさいと言われているか? というのが解っていないという事ですね。あと、「ドラムの音が大きすぎる」という人たちは、そもそもドラムはうるさい楽器だということを認識すべきです。

──でも、ジャムセッションのステージで、ドラムはほかの楽器と比べても大音量というか、音の圧が強いですよね。

黒田 例えばジャスティン・フォークナーという有名なドラマーがいます。僕は彼の演奏をブランフォード・マルサリス・バンドのブルーノートツアーで初めて見たのですが、その時は「ちょっとドラムがうるさいな」と思ってしまいました。

──黒田さんが言うなら相当ですね。

黒田 しかし、バンドリーダーのブランフォードは「音量を抑えることは気にするな」と、バンドメンバーには言っているそうです。海外アーティストの多くは音をコンパクトにするというよりも、熱量を抑えずに演奏することを優先している気がします。

プロのドラマーたちは自分のプレイを毎日録音してチェックしているので、調整されてよくなっていきます。実際ツアーの後半になったジャスティンの演奏を聴いた時は、パワフルさはそのままで、音量調節もできていて、最高でした。

──なるほど…。日本人が重んじる“調和”とは少し違う感覚の何かがありそうですね。

黒田 僕自身、ドラムの音量はデカいほうだと思っていましたが、海外のワークショップやツアーに参加した際、ピアノに音をかき消されたこともありました。「KAZUは音が小さいよね」っていわれてびっくりしました(笑)。

──どの楽器であれ、みんなが「リミッターをかけずに思い切り出そうよ」というマインドで臨んだ方が、いいセッションになりそうですね。

黒田 特にアメリカの場合は「もっと大きな音でいいよ! ちゃんと受け止めてあげるから」という土壌がある気がします。なので、パワフルなものはキープして、演奏がコンパクトにまとまっていく感じがします。音量を抑えるのを優先するとこじんまりまとまってしまうイメージがしますね。

演奏ミスを恐れるな!

──なるほど。ってことは「ドラムがうるさいと言われた」と悩んでいる質問者たちに、黒田さんは「気にせず大きい音を出せばいいじゃん」って豪快に伝えるわけですか?

黒田 いいえ(笑)、そうはいっても、ジャムセッションというのは「朱に交われば赤くなる」場なので、質問者たちには「音色やフレージングに気を遣いながら…云々」と、考えられる幾つかの解消法を提案するようにしています。

──あ、やっぱり “日本のジャズ社会” でうまく立ち回るためのアドバイスが前提になるわけですか。

黒田 いや、そういう意味ではなく、“うるさい”という感覚は、単純に音量の問題だけではない、ということです。たとえば、居酒屋に3人で入って、うち2人が会話をしている。そのときに、残りの1人がブツブツと独り言を呟いていると、音量が小さくても「うるさい」と感じますよね。

──確かに。うるさいしウザい。

黒田 ところが、2人の会話に適切なタイミングで「へぇ〜」とか「なるほど」みたいな合いの手を入れたとする。この場合は酔っ払っていて、声が大きくても “うるさい” と感じることは少ないですよね。つまり、その演奏の局面に関係する“大事な音”であれば、音量の大きさはあまり問題にはならないと思います。これはドラムに限らず、どの楽器にも言えることです。もちろん、度を越した爆音は問題外ですが。

──この連載に登場して頂いく先生方が、よく「セッションは会話だ」とおっしゃいますが、その意味がよくわかります。会話がきちんと成立していれば、声の質や量はさほど問題ではない。むしろ上手にその場を盛り上げたり、話を推進させることが重要なんですね。

黒田 その通り。だから、大事なのは「フレージング」や場面ごとの「音の配分」だと思います。そのことを裏付けるように、「ドラムがうるさいと言われてしまった」と相談してきた人は、同時に「音は大きいのに物足りない」と言われているケースが多いです。つまり、大事な場面で適切な音が出ないにもかかわらず、不必要なところでごちゃごちゃ音を鳴らしてしまう。だから「なんかうるさいな…」と思われてしまうんです。

──なるほど。「自信を持って大きな音で演奏すればいいんだよ」というだけでは、プロの回答としては足りないことがよくわかりました。

黒田 これは大学の教え子たちにもよく伝えているのですが、「間違えるかもしれないから、音を小さくする」というのは非常によくないやり方です。むしろ、間違えそうなときほど、大きな音で弾いたほうが、「これは間違っている」ということが認識できて、頭の中にインプットされやすくなります。

──自信がないと、控えめに弾いてしまいがちですよね。しかも曖昧なニュアンスで。

黒田 そう、小さい音で曖昧に弾いていると、合っているのか間違っているのかもわからなくなります。そうすると、ずっとそこから抜け出せなくなる。だから、間違えるときは思いっきり間違えたほうがいいし、そのほうがみんなで支え合うことができます。もちろん、そのプレイヤーも正解を見い出すことができる。

最高のジャムセッション体験

──ところで、日本だけではなく、海外でもジャムセッションを数多く経験してきた黒田さんの中で、特に印象に残っている「思い出のセッション」はありますか?

黒田 ある演奏で、涙があふれ出るほど感動的なアドリブソロが繰り広げられたことがあります。ジャズの演奏って基本的には、テーマのメロディから始まり、アドリブを繰り広げて、再びメロディで終わるという“お約束” がある。ところが、その演奏中に僕は「このアドリブの後に、終わりのメロディは必要ないな」と感じたんです。そう感じた瞬間、ほかの演奏者たちを見渡すと、みんなと目が合った。

そして打ち合わせもなく、後のメロディは演奏せずパッときれいに演奏を終わらせることができたんです。このときばかりは背筋がゾクッとしましたね。「みんなに、同じ音が聞こえていたんだなぁ」と感激しました。

──ジャムセッションは「会話」だと言いましたが、これはもうセックスの一種かもしれません。

黒田 ははは、確かにそう感じる時は多いです。あるコンサートで「この流れだと次の曲を飛ばしたほうが綺麗だよな…」と思ったことがあるのです。そのとき、ピアニスが僕のほうをチラッとみて、想像したとおりの曲のイントロを弾き始めたんです。言葉をかわさなくとも演奏だけで通じ合える。そんな体験ができると本当に心から「ライブをやっていてよかったな」と感じます。お互いの気持ち良いところを探る感じは、まさにセックスに似てるかもしれないですね。

──その日のセットリストには入っていたのに、なぜか演奏されなかった曲がある。っていうのはロックバンドのコンサートでもたまにありますが、ステージ上でそういう無言の判断が下されるケースもあるんでしょうね。

黒田 もちろんそれは、相手を信じているからこそ実現できることなんですよね。「えっ? なんで!? リハーサルとちがうじゃん!」という感情をもつ人との演奏だったら、こんな気持ちにならなかったと思います。同じ感覚を共有できるメンバーだったからこそ、成し遂げられたのだと思います。

──ただ、普通のジャムセッションでそういうメンバーに恵まれる幸運は稀ですよね。

黒田 そうですね。初めて一緒に演奏する相手もいるだろうし、音楽的な感覚が合わない相手だっていると思いますよ。

──そうなると「できるだけトラブルを避けて無難に演奏したい」っていう気持ちが先行しちゃうなぁ…。ちなみに、ジャムセッションで発生しがちなトラブルには、どういったものがあるのでしょうか?

黒田 いろいろありますけど、まずは曲を知らないとトラブルは増えます。とはいえ、演奏する楽曲が決まっている初心者向けのセッションでもない限り、知らない曲ばかりなんてことはしょっちゅうありますよね。

──曲を知らないだけで相当なアドバンテージにはなりますが、そもそもドラマーの場合は譜面を渡されないことも多いでしょうしね。

黒田 そんなときは、どのように対応するべきか……。例えば僕の友人でもあるピアニストの海野雅威くんがロイ・ハーグローブ(※1)と演奏しているのを見た時の話です。そのステージには彼が知らない曲が入っていたんです。そこで彼はどうしたかというと、演奏が始まってもしばらくは入らずに、曲を数コーラス聞いて理解したうえで、途中から何事もなかったかのように参加していました。ジャズはワンコーラス聴けば、繰り返しですからね。

※1:Roy Hargrove(1969-2018)米テキサス州出身のトランペット奏者。

──なるほど……って、海野さんは超人だから数コーラス聴いただけで全貌を理解できるんでしょ!

黒田 まあ、確かに(笑)。とはいえ、彼がたくさんの曲を知っているからこそ、臨機応変に、しかも自然にできたんだと思いますよ。

先ほども言った通り、ジャズという音楽は “お決まり”のパターンやフレーズが存在するわけです。ときには、メンバーが迷うような意地悪な事をされる場合もあります。もちろん、意地悪のつもりはなく “ちょっと変わったことをやってみよう” という行為が、周りを混乱させる場合だってある。その上で、そういうアプローチの存在を知って、そこに上手に対応しなければなりません。逆にいうと、そうした自由度の高さがジャズの面白さであり、セッションの醍醐味と言えるわけですけどね。

──プロからそんなことを聞くと、怖くてジャムセッションに行けなくなりそうです……。

黒田 そういったハプニングを「刺激的で面白い」と感じるか「不快だし悔しい」と思うか、そこは人それぞれです。

──先生はどっちのタイプですか?

黒田 時と場合にもよりますが、僕は知らないフレーズをぶっ込まれたら好奇心の方が強く出ることが多いですね。学生の時は「あれは何だったの?」と、いろんな人に聞きまくって「あれは〇〇というアルバムに収録された曲の引用だよ」みたいなことをよく教えてもらいました。そのアルバムを聴いて納得したり、何度も聴いて沢山のお決まり事を覚えてきましたね。

あと、ひと口にスタンダードと言っても、地域によって演奏される曲/されない曲が異なるのも興味深いですよね。

──そうなんですか?

黒田 例えば「枯葉」や「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」等は、どこの地域でも演奏されます。一方、「ラウンド・ミッドナイト」は東京のセッションで演奏してるのを何度か聴きましたが、僕が住んでいる名古屋ではほとんど演奏されないんですよ。

──東京〜名古屋間でもジャムセッションのお作法が違うということは、世界的に見るともっと細かなルールやマナーが存在しそうですね。

達人に学んだ「黙り方」

──前回の「ジャズの歴史」もそうですが、ジャムセッションに参加するうえで、曲を事前にたくさん学んでおくというのは、とても重要なことなんですね。

黒田 そう、さらに大事なのは「誰もが楽しめる言葉を選ぶ」ということです。文法的に合っていたとしても、みんなで語り合っているのだから伝わらないと意味がない。

昔、ワークショップでベニー・グリーン(※2)と一緒に演奏したことがあるのですが、そのとき彼に言われたのは「ドラムは黙っていてもいいんだ」ということです。

※2:Benny Green(1963-)米ニューヨーク出身のピアニスト

──ドラムが黙るとリズムがキープできないのでは?

黒田 もちろん、ライド・シンバルを刻むシンバル・レガートは必要。これは喋っているのではなく「場を作っている」わけですから。

ベニー・グリーンが言う “黙っていてもいい” というのは、「空気を読まずに話し出すのはよくない」という意味です。彼からしてみるとその時の僕の演奏は、誰も話していないのに「ちょっと待って! もっと僕は話したい事がある」という、でしゃばりな状態になっている。そう見えたんでしょうね。

──さっきの居酒屋の例もそうですが、必要な場所で最適の音を出さないと、ジャムセッションでは「うるさい」ということになるんですね。

黒田 相手が何を言いたいのかをキャッチするまでは、無理に言葉をしゃべらなくてもいい。ドラマーは右手と左足がビートを刻む役割。左手と右足は、相手に対する「うなずき」や「問いかけ」をして会話を膨らませる役割をしているわけです。だから、トークの内容をきちんと見定めながら“待つ”のは大切。そんなことを、彼から教わりました。

──ジャムセッションはもとより、ジャズにおけるドラムの重要性がわかった気がします。

黒田 例えばロックのドラムでは、区切りのいいタイミングでフィルインを入れる。そこさえ押さえておけば、あとはリズムを思いっきり叩いているだけで形にはなります。ところがジャズの場合そうはいかない。ドラムのために空けられているパートというのが、あらゆる曲の中に存在するんです。

──そこでどう立ち回るかが問われる。

黒田 演奏の中で、ドラムにしかできない受け応えもたくさんあります。しかし、そのドラムのために空けられたパートでただドカドカ叩いてしまうと、「音楽をわかっていない」と思われてしまいます(笑)。流れにあった音量、音色、フレーズを選ばないとね。

──ちなみに黒田さんはロックのドラミングについても興味深い内容の動画コンテンツをいくつも制作していますね。

黒田 はい。僕のYouTubeチャンネルでは、ジャズにまつわる話だけでなく、ロックや映画、書籍など、いろんなトピックを扱っていますので、ぜひご覧ください。

取材・文/千駄木雄大

ライター千駄木が今回の取材で学んだこと

① ドラムはそもそも“うるさい楽器” である
② “うるさい”とは単純に“音量でかい”ということではない
③ “セッションは会話” だが性行為にも似てるかも
④ 「語り方」だけでなく「黙り方」も技術のひとつ
⑤ 黒田和良はめっちゃ男前の爽やかナイスガイだった

ARBANオリジナルサイトへ
モバイルバージョンを終了