ARBAN

【バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズ】シカゴから世界に飛び出した「ブルース兄弟」─ライブ盤で聴くモントルー Vol.53

Buddy Guy & Junior Wells / バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズ_モントルー

「世界3大ジャズ・フェス」に数えられるスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバル(Montreux Jazz Festival)。これまで幅広いジャンルのミュージシャンが熱演を繰り広げてきたこのフェスの特徴は、50年を超える歴史を通じてライブ音源と映像が豊富にストックされている点にある。その中からCD、DVD、デジタル音源などでリリースされている「名盤」を紹介していく。

シカゴ・ブルースを代表するブルース・ハープ奏者の1人であるジュニア・ウェルズと、同じくシカゴを拠点として現在も現役で活動を続けているギタリスト、バディ・ガイ。彼らが初めて共演したのは1960年のことだった。70年代になって2人は「バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズ」としての活動を本格化させ、海外の音楽フェスティバルにもたびたび出演した。モントルー・ジャズ・フェスティバルのステージに立ったのは1974年と78年。いずれの音源もライブ盤で聴くことができる。

クラプトンが「プロデュース」したアルバム

1960年代からしばしば共演していたジュニア・ウェルズとバディ・ガイが、ローリング・ストーンズの欧州ツアーの前座を務めたのは1970年のことだった。ストーンズにとっては、演奏中に観客が殺されたいわゆる「オルタモントの悲劇」の翌年のツアーであり、おりしもギターにミック・テイラーが加わってバンドの演奏力が増強された時期でもあった。

一方、バディ・ガイは、前座の話があるまでストーンズのことはほぼ何も知らず、オファーがあってからもコミック・バンドだと思っていたという。

そうして始まったツアーだったが、バディとジュニアの2人が出演することは観客にまともにアナウンスされておらず、会場の灯が落ちて最初に彼らがステージに登場すると、ストーンズの登場を心待ちにしていたオーディエンスから罵声が浴びせられることもあった。パリ公演ではエリック・クラプトンが飛び入りして、2人とセッションをしている。ストーンズではなくバディ・ガイ&ジュニア・ウェルズとの共演を望んだのはクラプトンだった。彼はその頃、ストーンズの音楽への関心を完全に失っていたのである。

バディ・ガイ(左)とジュニア・ウェルズ(右)

ステージが終わると、クラプトンはバディと肩を組みながらアトランティック・レコードの社長アーメット・アーティガンに紹介した。「アーメット、バディは最高だろ。一緒にバディのレコードをつくるべきだよ」

バディ・ガイの評伝『アイ・ガット・ザ・ブルース』はそう伝えている。アーティガンは、クラプトンがプロデュースをするなら、という条件でその思いつきのような提案を受け入れたのだった。これが、「バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズ」の名義で最初にリリースされることになる『プレイ・ザ・ブルース』制作のきっかけである。

しかし、このアルバムでクラプトンはプロデューサーとしての実質的な仕事をほとんどしていない。その頃常用していたヘロインが手に入らず、レコーディングが始まって間もなく禁断症状に苦しむようになったからだ。以下は、当時を振り返るクラプトンのコメント。

レコードをプロデュースしたこともなかったし、アイデアもなかった。自分のアルバムだってプロデュースしたことがなかったからね。それでトム・ダウドに助けを求めたんだ。トムがどのテイクが好きか俺に聞けば、俺も「こっちが好きだ」って答えてた。誰も気づかなかったけど、頭の中では違うことを考えてたんだ。俺は少なくともヘロインが切れてることは誰も気がついていないと思ってたよ。みんなは俺がヘロインをやっていることは知らなかった。だから誰にも話せなくて、ただ体調を崩しているような振りをするしかなかったんだ。

エリック・クラプトン。ミック・ジャガーとビアンカ・ペレス=モラ・マシアスの結婚式に出席するためフランスへ行く間際の空港にて(1971年)

結局クラプトンはわずか3日でスタジオを去り、クレジットに名前を出すことでレコードの売り上げに貢献する役割を果たすにとどまった。アルバム中の3曲にピアノで参加したドクター・ジョンは言っている。

バディ・ガイがいれば、エリック・クラプトンも誰もいらない。みんなバディの実力を過小評価しているのさ。

『プレイ・ザ・ブルース』が発売されたのは1972年だった。バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズの最高傑作とは言えないとしても、おそらく今日まで彼らの作品中最も多くのセールスを記録しているアルバムである。

「兄ウェルズ」と「弟ガイ」の関係

ともにブルースの本場シカゴで活躍したブルース・ハープ奏者のジュニア・ウェルズとギタリストのバディ・ガイが初めてレコーディングをしたのは1960年だった。フルアルバムでの共演は、ジュニア・ウェルズの傑作『フードゥー・マン・ブルース』(1965年)が最初である。

ウェルズはガイより2歳年長だが、演奏歴を見れば10年以上の先輩で、早くも11歳のときからシカゴのブルース・クラブでハープを吹いていたという。リトル・ウォルターの後任としてシカゴ・ブルース界のボス、マディ・ウォーターズのバンドに参加したのは1952年、18歳のときだった。

のちの話になるが、1980年に映画『ブルース・ブラザース』が公開されてから、バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズは、ときに「オリジナル・ブルース・ブラザーズ」と呼ばれるようになった。しかしこれはレコード会社が『ブルース・ブラザース』の人気に便乗して同名のアルバムをリリースしたからで、実際にブルース・ブラザーズの2人、ジョン・ベルーシとダン・エイクロイドが倣ったのは、バディ&ジュニアではなくサム&デイヴである。

それでも、バディ&ジュニアがいっとき一種の「ブラザーズ」であったのは確かで、この場合、兄に当たるのはもちろんジュニア・ウェルズである。ウェルズは言っている。

俺には兄弟はいないから、バディは弟みたいなもんさ。あれやこれやで、いいことも悪いことも色々あったよ。俺は人には話せないようなこともバディには話してたし、バディも俺が口が固いことは知ってるから、俺には何でも話してくれたよ。

『アイ・ガット・ザ・ブルース』や過去のインタビューを読む限り、バディ・ガイはいわば長年の苦労によって磨かれた人格者で、端的に「いい奴」だったが、ウェルズは短気でかなり気難しいところがあったらしい。それがしばしば2人の衝突の原因となった。

『アイ・ガット・ザ・ブルース―バディ・ガイ自伝』 共著・バディ・ガイ、ドナルド・E.ウィルコック/訳・中江昌彦/刊・ブルース・インターアクションズ

1971年にNHKで放映された「黒人の魂・ブルース」というドキュメンタリーには2人の演奏シーンがあって、バディ・ガイのギター・プレイ中にジュニア・ウェルズがギター・ネックを握ってむりやり演奏をやめさせる映像が残っている。これはウェルズが当時得意としていたステージ・パフォーマンスだったが、「兄ウェルズ」と「弟ガイ」の関係を象徴するような挙措でもあった。このドキュメンタリーは『シカゴ・ブルース』というタイトルで日本でもDVD化されていて、字幕なしの映像(「Chicago Blues Documentary」)をYouTubeで見ることもできる。

ビル・ワイマンがまとめたバック・バンド

アトランティック盤『プレイ・ザ・ブルース』の反響によるものか、2人は1974年の第8回モントルー・ジャズ・フェスティバルに招聘されて、シカゴ・ブルースの魅力をあらためて欧州のオーディエンスに伝える機会を得た。2人のバックを務めたのは、その4年前に彼らがサポートしたローリング・ストーンズのベーシスト、ビル・ワイマンがリーダーを務める即席バンドだった。

ワイマンは、モントルー・フェスのプロデューサー、クロード・ノブスから「マディ・ウォーターズを呼ぶから、そのバック・バンドをまとめてほしい」という依頼を受け、サイド・ギター、自身のベース、ドラムスに加えて、マディ・バンドのピアニストであったパイントップ・パーキンスを加えたバンドをつくったのだった。マディの先に出演することになっていたバディ&ウェルズは、そのバンドをそのまま拝借したのである。

ワイマン・バンドはマディとは簡単なリハーサルをしたようだが、バディ&ウェルズとはリハどころか打ち合わせすらなしなかったという。バディ・ガイはリハを嫌っていることで有名だが、その方針は、当時の海外フェスへの出演時においても貫かれていた。このときの演奏は、のちに『ドリンキン・TNT&スモーキン・ダイナマイト』という物騒なタイトルでアルバム化された。

ガイとウェルズは自分たちのステージを終えたのち、次に登場したマディのバックにそのまま加わった。その模様は前段のバディ&ウェルズのステージの映像と合わせて『Messin’ with The Blues』という50分ほどの映像作品で見ることができる。これも現在YouTubeでの視聴が可能だ。

さて、バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズはさらにその4年後、1978年の第12回モントルー・フェスのステージに再び立った。ライブ盤としては、この演奏の記録『ライヴ・イン・モントルー』の方が『ドリンキン・TNT&スモーキン・ダイナマイト』よりもよく知られている。

オリジナルのアナログ盤には全11曲が収録されていて、ギター・スリムの「シングス・ザット・アイ・ユースト・トゥ・ドゥ」やB・B・キングの「エヴリデイ・アイ・ハヴ・ザ・ブルース」など3曲をバディ・ガイが歌い、その後、「カム・オン・イン・ザ・ハウス」「メッシン・ウィズ・ザ・キッド」といった自身のヒット曲を含めた7曲をジュニア・ウェルズが歌っている。最後は、フレディ・キングの「ハイド・アウェイ」で閉めるという構成である。

CDでは新たに6曲が追加され、バック・バンドの一員であり、シカゴのブルース・トリオ、ジ・エイシズのメンバーであったデイヴ・マイヤーズがボーカルを取っているほか、ビッグ・ヴォイス・オドム、ヒューバート・サムリン、エディ・クリアウォーターらシカゴのブルースマンたちがゲストとして登場している。結果として、「シカゴ・ブルース・レヴュー」の趣向が強かった当日のステージがよりはっきり再現されることになった。

宇宙人が笑っているようなギター

バディ&ウェルズのアルバムやステージでは、2人がともにボーカルをとっていた。甲高い声でときにハード・ロック・シンガーのように歌うガイと、野太く泥臭いウェルズのボーカルは対照的で、どちらが好きかは聴き手の好みの問題になるが、ブルースの味わいがより深いのはウェルズの方だと思う。

他方、ギタリストとして見たバディ・ガイは、ブルースとロックをつなぐ役割を果たした第一人者と言ってよく、高音を多用しシャープでクリーンな音色でときに痙攣的なフレーズを繰り出すギター・スタイルは、数々のロック・ギタリストに多大な影響を与えた。カルロス・サンタナは、「バディのギターは人が話しているみたいに聞こえる」と言った。ガイのプレイを「宇宙人が笑っているみたいな、奇抜なソロ」と表現したのはロバート・クレイである。

ステージでのアクションにおいても、バディ・ガイはロック界の後進たちに手本を示した。歯でギターを弾いたのも、ギターの弦をマイク・スタンドに擦りつけたのも、フィード・バックによるノイズ音を効果的に用いたのも、すべてガイが初めてだった。それぞれを、ジミ・ヘンドリックス、ピート・タウンゼンド、ビートルズらが模倣し、ロックのステージ・ビジュアルと前衛性の基礎とした。もっとも、45メートルもあるシールドを使って客席や会場のロビーやトイレで演奏したり、ステージから飛び降りて足首を骨折してもギターを弾き続けるといったパフォーマンスまで真似をできる肝の据わったロック・ミュージシャンはいなかったが。

バディ・ガイ自身は、ギター・スリムとT・ボーン・ウォーカーをステージ・アクションの模範としたと語っていた。『アイ・ガット・ザ・ブルース』にはこう書かれている。

ギターを自己流でおぼえたためテクニックに自信を持てなかったバディは、ギター・スリムのような派手な演出とアクションを使って客を乗せる以外、自分よりテクニックが上のギタリストには太刀打ちできないだろうと考えていた。つまり派手なステージ・スタイルは本人の発案でも本意でもなく、単なる生き残りの手段として生まれたものなのだ。

ジミ・ヘンドリックス、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、スティーヴィー・レイ・ヴォーンらがバディ・ガイを師と仰ぐ一方で、「ガイはロック・ミュージシャンの名声を借りて商売をしている」といった悪口雑言も絶えなかった。しかし、彼は言う。

ロック・スターを利用して儲けてるっていう奴もいるけど、そうしなきゃ俺なんかとっくに飢え死にしているよ。スティーヴィーやエリックがいたから、今みたいにみんなが俺の演奏を聞いてくれるようになったんだ。

なんと、率直で正直で謙虚なブルース・レジェンドだろうか。

いつか世界がすべて笑顔になるといい

バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズの活動は、2回目のモントルー・フェスへの出演以降、徐々に下火になっていく。ドナルド・E・ウィルコックによれば、「このコンビが七〇年代の終わりまで続いたのは、経済的、便宜的な理由からに過ぎない」。コンビ解消後、バディ・ガイは10年ほどの低迷期に入り、90年代になって一躍復活した。しかし低迷期にあっても、彼のステージでの激しさを初めてレコードで再現することに成功したと言われる『ストーン・クレイジー!』(1979年)のような強力なアルバムを世に出している。

ジュニア・ウェルズも80年代以降の作品数は少ないものの、デレク・トラックスらを招いて録音した『カム・オン・イン・ディス・ハウス』(1996年)でグラミーにノミネートされるなど確かな功績を残した。最晩年の姿は、映画『ブルース・ブラザース2000』(1998年)で見ることができる。彼がガンで逝去したのは、この作品が公開されるひと月前だった。

2022年、バディ・ガイはエルヴィス・コステロ、ジェイムス・テイラー、メイヴィス・ステイプルスなどが参加したアルバム『ザ・ブルース・ドント・ライ』を発表して健在ぶりを示している。初レコーディングから65年。87歳にして今も彼のブルース人生は続いている。

私は音楽にとても感謝している。少なくとも私は人々をひきつけ笑顔にすることができる。しかめっ面やいがみ合いはたくさんなんだ。いつか世界がすべて笑顔になるといいと思っている。そう、少なくとも私がギターをプレイする時だけでもね。(『十字路の彼方へ ブルース・ギタリスト列伝/リットーミュージック』収録の1991年のインタビューより)

※記載のない引用はすべて『アイ・ガット・ザ・ブルース』(バディ・ガイ、ドナルド・E・ウィルコック著/中江昌彦訳/ブルース・インターアクションズ)より。

文/二階堂 尚


『Live in Montreux』
バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズ

■1.One Room Country Shack 2.The Things I Used to Do 3.Every Day I Have the Blues 4.Driving Wheel 5.Help Me 6.Come on in This House 7.Messin’ With the Kid 8.Somebody’s Got to Go 9.Everything’s Going to Be Alright 10.Got My Mojo Working 11.Hide Away 12.When I Feel Better 13.I Don’t Know 14.So Many Roads 15.Blue Shadows Falling 16.(I’m Your) Hoochie Coochie Man
■バディ・ガイ(g,vo)、ジュニア・ウェルズ(harmonica,vo)、ジミー・ジョンソン(g,vo)、デイヴ・マイヤーズ(b,vo)、オディ・ペイン(ds)、ビッグ・ヴォイス・オドム(vo)、ヒューバート・サムリン(g)、エディ・クリアウォーター(vo)
■第12回モントルー・ジャズ・フェスティバル/1978年7月9日

ARBANオリジナルサイトへ
モバイルバージョンを終了