MENU
これから楽器をはじめる初心者から、ふたたび楽器を手にした再始動プレイヤー、さらには現役バンドマンまで、「もっと上手に、もっと楽しく」演奏したい皆さんに贈るジャムセッション講座シリーズ。
前回に引き続き、トランペット奏者・岡崎好朗インタビュー後編。
【本日のゲスト】
岡崎好朗(おかざき よしろう)
ジャズ・トランペット奏者。1971年4月27日生まれ、東京都出身。12歳からトランペットを始め、17歳で五十嵐一生、村田浩に師事。1991年にバークリー音楽大学に留学。卒業後に自身のバンドQuintet “OKAZAKI BROTHERS”を率いて作品を発表。2005年、活動拠点をニューヨークに移し、ミンガス・ビッグバンド、ヴァレリー・ポノマレフ・ビッグバンド、小曽根真「No Name Horses」など、さまざまなプロジェクトで活躍。帰国後はライブ、コンサート、レコーディングなどに勤しむほか、昭和音楽大学と国立音楽大学で講師も務める。
【担当記者】
千駄木雄大(せんだぎ ゆうだい)
ライター。30歳。大学時代に軽音楽サークルに所属。基本的なコードとパワーコードしか弾けない。セッションに参加して立派に演奏できるようになるまで、この連載を終えることができないという苦行を課せられ執筆中。インタビューの音声を文字に起こす際には「VREW」や「notta」などのツールを使っているが、PCDJを使えばしゃべりのテンポの上げ下げもピッチコントローラーでラクラクできてしまい、レコードを回せば早送りと巻き戻しも直感的にできることが最近わかった。オーディオ機器ってすごい。
譜面集『黒本』がセッション環境を変えた
前回のインタビューでは「どうすればプロのトランペッターになれるのか」というテーマに沿って、岡崎さんの半生を語ってもらった。そして今回はもう少し踏み込んで、音楽家としての立ち回り方や演奏時の心得など、より実践的な話題にシフト。
*
──岡崎さんのトランペッターとしての「仕事」って、例えばレコーディングやライブ演奏、講義やレッスンなど多岐に渡ると思うんですけど、ジャムセッションのイベントなどでホスト役を務めることも多いですよね。
岡崎 そうですね。
──ジャムセッションを仕切るうえで、もっとも気を遣うことは何ですか?
岡崎 トランペットという管楽の性質上、本当はメロディを吹くべきなのですが、ほかの人もメロディを弾きたいんですよね(笑)。だから、僕がホストを務めるジャムセッションでメロディを吹くことはほとんどありません。
──ホストプレイヤーとして参加者をケアしたり、楽しませることを優先している。
岡崎 アマチュアでジャムセッションを楽しみたいという人にとって、今って本当に居心地の良い環境だと思いますよ。昔のようにわざわざジャズ喫茶に行って曲を聴き込む必要もないし、知らない人同士が集まっても『黒本』(※広く普及している譜面集)があればコミュニケーションを取ることができる。
たとえば僕が10代の頃って、ジャムセッションの現場で和気あいあいと会話することなんて稀だった気がします。なんとなく殺伐とした雰囲気で、ピリついた空気というか……。あの頃の僕はいつも「全然知らない曲を言われたらどうしよう?」って心配していましたね(笑)。曲を知らないと参加できないし、当時は平気でマニアックな曲もやっていましたから(※岡崎さんが10代の頃のジャムセッション話は「インタビュー前編」にて)。
──やっぱり、『黒本』は “マイルストーン” だったんですね。
岡崎 そうですね。今はメロディとコードが載っている『黒本』のおかげで「知らない曲は演奏できない」という恐怖がありません。だからこそ、みんな参加するようになったのだと思います(※『黒本』の通称で親しまれている譜面集『ジャズ・スタンダード・バイブル』。編者の納浩一さんが語った制作秘話は当連載の第4回にて詳述)
──そういうピリついた緊張感のあるセッションはもう存在しない?
岡崎 ありますよ。たとえば、僕は年に1回くらい町田のNica’sというライブハウスに出演しているのですが、そこでは昔のジャムセッションのように、演奏者たちは一切譜面を見ずにかなり難しい曲を演奏する。当然、みなさん上手だし、初めて行くとびっくりするかもしれないです。僕も最初は驚きましたね。
──東京の郊外にそんな熟練者たちの集う場所があるとは…。ちなみに、昨今の “普通のジャムセッションの現場” に対してどんな印象を持っていますか?
岡崎 みんなうまい。そして楽しそう。あとイベントの数やステージ数もどんどん増えています。毎日ジャムセッションをやっている店がいくつもあるし、すごく盛り上がっている印象です。
──さっき話に出た『黒本』も含め、良い意味でシステム化が進んだというか、環境が整った感じでしょうか。
岡崎 そうですね。先ほども話したとおり、昔のジャムセッションは非常にハードルが高かったし、とても怖い雰囲気でした。当時は前半にハウスバンドがセッションをして、参加型のジャムセッションは後半だけというのが主流だったため、自分の番が1曲だけしか回ってこないなんてこともザラ。誰とも何も会話しないまま、淡々と終わることもよくありました(笑)。
アメリカのジャムセッションってどんな感じ?
──岡崎さんは日本とアメリカで学生生活を送り、プロとしても日米両国で活動してきた。ジャムセッションの場で感じる、日本とアメリカの違いってありますか?
岡崎 日本のジャムセッションの現場では「思いやりと気づかい」を感じますね。たとえばソロの回し方。日本人はそんなに長くはやりませんが、アメリカ人は全然空気を読まない(笑)。
──お国柄とでも言うべきか…(笑)。
岡崎 今でこそアメリカも日本と同じように、入店時に自分の名前を書いて、その順番でセッションに呼び込まれるようになりましたが、昔はそんなことなかったですね。ちなみにバークリー(音楽大学)に通っていた頃は、近くにウォーリーズ・カフェという名門クラブがあって。当時よく行ってました。
──バークリーをはじめ、ボストン音楽院やニューイングランド音楽院などの学生たちが集まって、しのぎを削る有名なお店ですね。
岡崎 そこにはハウスバンドがいて、ジャムセッションの時間になると参加者が列をなすんです。管楽器だと10人ぐらいの列ができて順次参加していく。ベーシストは1曲始まると30分は演奏し続けないといけないので、あまり行きたがらないんです。逆にドラムとピアノはハウスバンドを押しのける必要があるので、よほどの実力があるか、ハウスバンドのメンバーと仲良くないと入りにくかった。
──そうなると、管楽器以外はなかなか参加の機会を得られないのでは?
岡崎 お店以外にもセッションの場はあったので、みんなそれほど不自由は感じていませんでした。バークリーは校内に24時間やっているレコーディングスタジオがあって、夜になるとすべてのクラスルームを借りられたんです。そこで自由にセッションや練習ができたので、正直あまり外でジャムセッションに行く必要もなかったんですよね。
──さすがバークリー。
岡崎 ただ、ウォーリーズ・カフェに限らず、ニューヨークでのジャムセッションも、基本は名前を書いた順に呼ばれるのですが、ホストプレイヤーがかなりクセのある人が多いため、まんべんなく回るということはほとんどなかったです。上手な人に圧倒的に順番が回ってきますよね。1回演奏してみて、あまり上手くないと思われてしまうと、二度と自分の番は回ってきません。
──だからこそ、「ソロを長く弾こう」という気持ちになるんですかね。
岡崎 いや、意外とね、上手な人はソロを長く弾かないんですよ(笑)。
──へぇ〜、そういう傾向あるんですね。いずれにせよ、全体を見て気を遣いながら立ち回るのは大切ですよね。
岡崎 日本人同士だと空気を読んで抑制しますけどね、アメリカ人は空気を読みながらも敢えて前に出る人が多いですね。
──そうやって“個性や自意識を前に出す”ことは、音楽家として大切な部分でもありますよね。
岡崎 そうですね。秩序を乱すだけの行為は問題ですが、音楽家にはある種のエゴも必要だと思いますよ。
日本の音大生の実力は?
──岡崎さんはプレイヤーとしてだけではなく、指導者としての側面も持っています。教えている学生さんの中には、荒削りながら光輝く“エゴ” の持ち主もいて、その才能を目の当たりにすることもあるのでは?
岡崎 ありますよ。現在、昭和音楽大学と国立音楽大学で教えているのですが、プロの尺度から見てもみんな上手いし、必要最低限の演奏能力は備えています。
ちなみについ先日、国立音大はバンド形式で卒業試験があって。学生自身のオリジナル曲やオリジナルの編曲など、自分に適したタイプの曲を演奏することもできるのですが、そのレベルの高さには驚かされました。
──基礎を極めるだけではなく、応用でも成果を出す学生が多いということですか?
岡崎 そうですね。僕が教えたこと以外にも、自分の好きなものをやればオリジナリティが出てくる。先ほども言いましたが、結局、音楽というのは演奏者のエゴが重要だと思います。それがなければ、どんなに演奏が上手くとも “ただ上手いだけの人” で終わってしまう。
──とはいえ、あまりにもエゴが過ぎると、それはそれで音楽のフォームが崩れてしまうのではないでしょうか?
岡崎 いや、ジャズに限らず、音楽って “表現したいこと” が大切なんですよ。ジャズは、枠組みがある中でエゴを表現できる、極めて稀な音楽のフォームです。音楽の形は決まっていますが、その中身は自分の好き勝手にできる。僕はそこがジャズのいちばん魅力的なところだと思っています。
──岡崎さんの学生時代と、現在の状況を比較すると、学びの環境も大きく変わった?
岡崎 激変したと思いますよ。例えば動画コンテンツ。知りたいときにいつでもアクセスできますよね。さまざまな名プレイヤーの演奏を見ることもできるし、教則系の動画も充実している。便利なデジタルツールもどんどん登場していますよね。
あとは先ほども話した通り、ジャムセッション用の楽譜が浸透したことや、現場の雰囲気も含めて、大きく変わったと感じます。
──良い教材やツールも増えて、レベルの高い演奏者も増えた。
岡崎 そう思います。今はお金を払わずに、情報がたくさん手に入る時代です。それが良いのか悪いのかは別の話ですが、その情報にアクセスする手段がたくさんあるというのはシーン全体のレベルアップに十分関係していると思います。
──便利になって、上手い人が急増した。だからと言ってみんながプロになれるわけではないですよね。つまり、巷間よく言われる「みんなが高速道路(=デジタルツール)を使って、目的地(=プロのレベル)の近くまで楽に早く行ける(=簡単に技術や知識を得られる)ようになった。でも結局、高速道路の出口が渋滞してなかなか本当の目的地(=プロになる)に到着できない」という状況。
岡崎 そうですよね。高度な技術を効率よく身につける方法や、便利な近道も整備された。でも、その先にある「プロになれるか」とか「プロの世界で通用するのか?」は別の話です。結局のところ、音楽というのはコミュニケーションのツールなので、「他者と演奏したときに、どうなのか?」という点がもっとも重要なんです。それは日常会話においても同じですよね。「言葉を使って会話ができる」ことと「話が面白い」ことは別物です。そこはライターさんも同じじゃないですか? 「読み書きができる」ことと「読者を楽しませる原稿が書ける」のは別物ですよね。
──(うわぁ、また痛いところを突いてきた…)はい! おっしゃる通りでございます。
ジャムセッションでチャンスを掴む
──ちなみに岡崎さんが、トランペット奏者として強く心がけていること、ってありますか?
岡崎 先ほど「ジャムセッションのホストとして心がけていること」を尋ねられて、僕は「メロディを吹かない」と言いましたが、じつは表現者として心がけるべきことは、全く逆です。
トランペットというのは管楽器の中でもいちばん高い音域を担っています。だから表現者としては、どんな状況でもメロディを強く意識すべきです。そして、メロディを任されている以上は、始め方と終わり方をしっかりイメージする。その主導権を執っていることを、しっかりと自覚しなければならない。
──そんな岡崎さんが、これまでジャムセッションをやってきて、特に記憶に残っている出来事などはありますか?
岡崎 もちろん、ニューヨークにいた頃に有名なミュージシャンたちと演奏したことは覚えていますけど、基本的にジャムセッションって刹那的なものですからね…。と言っても、ジャムセッションがきっかけで仕事につながる場合も結構あるので、一概に “刹那的な場” とも言い切れませんけど。
──のちの仕事につながる可能性がある。そう考えると、じつは大事な局面ですね。
岡崎 だから、プロになりたての頃は顔を出さないというわけにもいかない。アメリカにいたときは、そうやって活動の場を広げていました。たとえば、あるジャムセッションに参加予定だったミュージシャンに、もっと割のいい仕事が入ったとき、そのヘルプとして僕が呼ばれる。そんな感じで横のつながりを作っていくのは、プロとして必要なことだと強く思いました。
──なるほど。代役として呼ばれるためにはまず顔を売る。そのためにも積極的にセッションに通う。
岡崎 そうですね。バークリー出身者やニューヨークの音楽大学に通っていれば、ある程度のコネクションもありますが、そういうバックグラウンドがない人がニューヨークで演奏する機会を得るのは、なかなか大変だと思うんですよね。それは外国人に限らず、ほかの地域から来たアメリカ人であっても、仲間や居場所を作るために、最初はジャムセッションに通い詰めないと苦労するかもしれないですね。何事も横のつながりというものが大事なんです。
──どんな場所や業界でも、単身で乗り込むというのは厳しいものがありますね……。
岡崎 ただ、そうは言ってもジャムセッション自体がすごく楽しい場ですから。初対面の飲み会や合コンでもこんなにおしゃべりすることはできないでしょう(笑)。同じジャンルで、共通の楽器というツールを使って演奏をすることで親近感が湧いて、誰とだって仲良くなることができます。
──前出のコミュニケーションの話ではないですが、楽器演奏は言語や国境を超えるということですね。
岡崎 それは絶対にあると思います。たとえば、以前に僕が主催しているクリニックによく通ってくれていた女性がいたんですけど、仕事の都合か留学でイギリスの田舎に行くことになったんです。そこで、 彼女に「絶対に楽器を持って行ったほうがいい。きっとどこかでジャズをやっているから」と伝えたんです。それから、何年かして彼女は日本に戻ってくるのですが「あのとき、岡崎さんに言われて楽器を持っていったのは正解でした! イギリスでたくさん友だちを作ることができました」と感謝されました。
これがロックだと、あまりそんな効果はないと思うんですよね。 ロックはバンド単位の音楽なので、オープンマイクはありますが、いきなり「ビートルズ・ジャムセッション」と銘打って、譜面を見ながら演奏するなんてことはあまりないですよね。
──即興でやるのではなく、ある程度仲良くなってから、曲をコピーするのがよくあるパターンでしょうね。
岡崎 クラシックも同様に、楽器演奏者たちが揃ったからといって、急に「弦楽四重奏をセッションでやりましょう!」とはならない。その違いがジャズの面白さだと思います。知り合い同士ではなくとも、その場でぱっと曲を決めて演奏するというのは、とても楽しいしスリリングであり、気持ちいい。もちろん、ロックもクラシックも、そのジャンルならではの素晴らしい特性を持っていますが、ジャズ特有の性質って、僕にとって非常に興味深く魅力的なものなんですよね。
取材・文/千駄木雄大
撮影/撮影/鈴木信之介
ライター千駄木が今回の取材で学んだこと
① バークリーは学生に至れり尽くせり
② 表現者は「エゴ」を持つことが大事
③ 横のつながりのためにも現場に顔を出そう
④ 海外に行くときは楽器も持って行くべし
⑤ 岡崎さん、最初は怖かったけど今はすっかりファンになりました