ARBAN

【A CUP OF MUSIC】第2回 – 幡ヶ谷『パドラーズコーヒー』編

ここ数年で増えてきた“スペシャルティコーヒー”の専門店。こうしたお店の特徴として「コーヒーに対する見識の高さ」はもちろん、地域と密着した店舗運営や、音楽やファッション、アートに対する感度の高さも見て取れる。そんな趣味人の“店主と常連さん”に登場いただき、お気に入りの音楽について語ってもらった。

今回訪問したのは、幡ヶ谷の『パドラーズコーヒー』(東京都渋谷区)。米オレゴン州ポートランドの名店『スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ』(以下『スタンプタウン』)の豆を日本で唯一、正規に取り扱う店だ。その偉業により、若くして業界内でも一目置かれる店主の松島大介さん。そして、コーヒースタンドを中心に選曲活動を行う常連客の竹田周平さん。両者は “店主と客”の関係にして、ともにレコード愛を語らう音楽仲間でもある。

コーヒー以外の“なにか”を持ち帰ってもらいたい

竹田 まっちゃん(松島さん)のお店には、友達に誘われて行ったのが最初。まだ創業期の参宮橋(渋谷区代々木)の店舗でした。当時はコーヒーにまだ苦手意識があったけど、グァテマラをご馳走になって「こんなに美味いブラックコーヒーがあるのか!」って驚きましたね。

松島 ブラックは苦手だった?

竹田 スタバとか行っても、苦いからミルクを足して飲んでいたくらい。パドラーズが出す『スタンプタウン』はコーヒー自体に甘みがあるからミルクなんか足しちゃったら余計に味がぼやけてしまう。今でこそ毎週いろんなお店にコーヒーを飲みに行くけれど、そのきっかけになったのがこのお店ですね。

松島 参宮橋のお店は2013年のオープンでしたね。このお店と一緒の4月4日に。その後、神宮前(原宿)の『TODD SNYDER』の2Fを間借りしてやって、今に至る流れです。参宮橋は『LIFE son』の相場正一郎さんと『TARUI BAKERY』の樽井勇人さん、神宮前は株式会社アングローバルの中田浩史さんにお声掛けいただいて実現できたお店でした。

竹田 その前にコーヒーに関わる仕事をしたことはあったの?

松島 僕は元々コーヒー業界の人間でもなければ飲食店で働いた経験もない。だからコーヒーショップを作りたいというよりは、こういう人が集まれる場所を作りたくてお店を始めたし、今でもコーヒー以外の“なにか”を持ち帰ってもらえるようでなければいけないと思っています。

いろんなお店のいいところをサンプリング

竹田 パドラーズのみんなは、うちのすみれちゃん(竹田さんの長女)とものすごく仲良くしてくれて。この子が1歳過ぎたくらいから一緒に来ているけれど、子供が泣いても嫌な顔をされることはないし、むしろ当然のこととして受け止めたうえで喜んで遊んでくれている。もちろんコーヒーのレベルも高い。淹れ方が独特なんですよね。ここに移転する前はケメックスにメタルフィルターで淹れてたり。

松島 それはポートランドのコーヒー店『コアヴァ・コーヒー・ロースターズ』のサンプリング。うちはいろんなお店のいいところをサンプリングしています。いいと思ったことはどんどん摂り入れる。そもそも店名の「パドラーズ」も僕らが豆を仕入れている『スタンプタウン』のデュエンがインタビューで使っていた言葉で“なんかいいな”って思って。正確には英語の“Paddle Out”って言ってて、ゆっくり漕ぎ出すっていう意味なんですよ。

竹田 ブッダブランドの“ブッダの休日”って曲にも“Paddle Out”のニュアンスが含まれたリリックが出てくるんですよね。急に思い出しちゃったな。

地域との連携で見えてきた“お店の理想型”

松島 少しずつだけどお店も理想の形に近づいてきていて。この場所を選んだのは参宮橋時代のお客さんが通える距離っていうのが理由のひとつだったけど、竹田さんのようにわざわざ遠くから通ってくれる人も増えている。僕らに会いに来てくれるっていうか。保育園と小学校に挟まれているからママたちもその子供たちも足を運んでくれる。あとこの西原商店街の理事もやっているので理事会にも積極的に参加しているんですよ。そうすると物件情報も早く入ってくるから友達のカレー屋やワイン屋さんも誘って近くにお店を構えてもらったり。あとすぐそこにある『ELLA Records』も元々は世田谷の上町にあったんですけれど、僕が声を掛けたのがきっかけで移転していただけました。

竹田 その『ELLA Records』と学芸大学の『ヒグマドーナッツ』とパドラーズでやったトリプルコラボのイベントも良かったよね。muroさんが娘さんと一緒にDJやってる様子が微笑ましかった。

松島 muroさんもその後お店に来てくれるし、あのイベントもよくやれたなー、って感慨深いですね。いま思うとすごいことができたなって思います

音楽的なイメージは男性ヴォーカルのファンク

竹田 僕がパドラーズに対して抱く音楽的なイメージは男性ヴォーカルのファンクかな。だから今日持ってきたレコードも一枚はそれを念頭に選んでみました。オージェイズの『スーパー・バッド』(1971年)がまさにそれ。買ったのはもう20年くらい前だけど、外でDJするときにレコードバッグに入ることはあまりなかった。クラブじゃないところで聴きたい盤なんですよね。収録の「クロスローズ・オブ・ライフ」は須永辰緒さんのミックステープにも入ってましたね。

あとはあえて女性ヴォーカルを挟むならってことで名盤の『レムリア』(1978年)を。「オール・アイヴ・ガット・トゥー・ギブ」が好きですね。まっちゃんが「やばいレコード買った!」ってレコードを見せてくれたのを覚えています。

あと、普段かかることはないけれどHip Hopの提案ということでジャズ・リベレーターズの「イーズ・マイ・マインド」(2007年)を。こういうジャジービーツにラップも耳心地がいいものであればハマるんじゃないかな、と。昔の“Black Jazz”レーベルにインスパイアされたデザインもいいですよね。



松島 僕が音楽を選ぶ基準は、お店で聴いて気持ちいいかよくないかってことだけですね。ジャンルレスでなんでも聴きます。ワルター・ワンダレーの『ブラジリアン・ブレンド』(1967年)は、渋谷のバーJBSの小林さんから頂いた一枚。スタンプタウンの壁にも飾られているレコードですね。小林さん然り、スタンプタウンのデュエン然り、僕は昔から年上の先輩に可愛がってもらっていて、甘えさえてもらっています。

それともう一枚はAORの名盤で佐藤博の『アウェイクニング』(1982年)。昔オーストラリア人のカップルが『ELLA Records』でオリジナルを1万円くらいで買ってお店に持ってきたのがきっかけで。聴いてすぐ「やばい!」って思いましたね。タイトルの通り朝かけるのにもってこいの一枚だし、その後再発盤を見つけてすぐ手に入れました。

あとよくかけてるっていう意味ではフィフィス・アヴェニュー・バンドの同名アルバム(1969年)を。竹田さんのいう男性ヴォーカルのイメージってこういう感じかな。実際これはロックですけどね。

『BRAZILIAN BLEND』Walter Wanderley


そうやって二人の音楽談義は忙しい営業の合間に止めどなく続いた。松島さんの言う、コーヒー以外の“なにか”とは、こうしてひとりひとりのお客さんと丁寧に向き合うことで生まれる時間や空気なのだろう。それは決して目に見えるものではないけれど、今日も確実に西原商店街の一角を少しだけ眩しくしている。

<Profile>
松島大介:東京都渋谷区西原の『パドラーズコーヒー』共同代表。10代の大半をアメリカ・ポートランドで過ごし、帰国後も北米~中南米への旅を繰り返したのち、(共同代表の加藤健宏と)2013年に同店を創業。米オレゴンに州に本社を置く『スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ』の豆を、日本で唯一取り扱う。2015年に現在の独立路面店である西原本店をオープンする。

竹田周平:Vinyl & Coffee Digger。スペシャルティコーヒー協会認定コーヒーマイスター。90年代後半からDJ活動を開始。現在は都内のコーヒースタンドを中心に選曲活動を行っている。今やコーヒーが様々なテイストを味わえるのと同様、選曲もジャンルに縛られることなくボーダレスでありながらどこか甘い選曲が好評

<Shop Information>

ARBANオリジナルサイトへ
モバイルバージョンを終了